フォントサイズ
「赤ずきんちゃん」と「桃太郎」が、いま目の前に飛び出してきた!誰もが知っているお話をモチーフにした、0歳から楽しめる演劇作品です。五感を刺激する、ワクワクドキドキな「しかけ」を親子で楽しもう♪劇場演劇ディレクター立山ひろみのユニット「ニグリノーダ」がお送りします。開場中には、ワークショップも開催。
日程 | 6/22(土) ①11:00開演(10:30開場) ②13:30開演(13:00開場) |
---|---|
会場 | 大練習室2 |
入場料 | 〈全席自由〉 4歳未満無料 4歳以上500円 なかよしチケット700円(4歳以上2人1組、前売りのみ) |
※6/23(日)にはえびの市でも開催。詳しくは、ホームページをチェック!
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(28)7766 |
パナソニック汐留美術館が所蔵するジョルジュ・ルオーのコレクションから、代表作である油彩画の「キリスト」や「道化師」、版画集『ミセレーレ』をはじめ、 水彩やパステル画など選りすぐった103点に、宮崎県立美術館所蔵の版画作品から21点を加えた全124点により、 ルオーの60年以上に渡る画業をたどり、その芸術世界に迫ります。
ジョルジュ・ルオー「マドレーヌ」
パナソニック汐留美術館蔵
期間 | 6/15(土)から7/21(日)まで |
---|---|
料金 | 一般1,000円 小中高生500円 |
休 | 月曜日(祝日除く)、7/16日(火) |
開館時間 | 10:00~18:00(入場は17:30まで) |
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(20)3792 |
“鍛冶”は鉄素材から鉄の道具を作り出す工程ですが、その本質は鉄の性質を巧みにコントロールする熱処理技術にあります。本県の弥生時代から古代までの鍛冶関連資料を通して、 どのような技術が使用され、そして変化していったのかを考えます。
鍛冶関連遺物(平峰遺跡/都城市)
期間 | 6/16(日)まで |
---|---|
開館時間 | 10:00~18:00(入場は17:30まで) |
料金 | 無料 |
休館日 | 月曜日(祝日を除く)、祝日の翌平日 |
期間 | 6/19(水)~7/7(日) |
---|
住所 | 西都市大字三宅字西都原西5670 |
---|---|
お問い合わせ | 0983(41)0041 |
自然科学の世界を紹介する写真展です。作品に登場する動物や昆虫、植物の標本やレプリカも展示します。博物館ならではの写真展をお楽しみください。
「オンブバッタ」柳田恒一郎
期間 | 6/9(日)まで |
---|---|
開館時間 | 9:00〜17:00(入場は16:30まで) |
観覧料 | 無料 |
休館日 | 毎週火曜日 |
※6/10(月)~14(金)は特別整理期間のため休館となります。
史料を用いながら、鎌倉時代末~南北朝時代の日向国の歴史を学びます。
日時 | 6/15(土)10:30~12:00 |
---|---|
対象 | 一般(定員:40人) |
講師 | 関 周一氏(宮崎大学教育学部教授) |
会場 | 研修室1 ※事前申込不要 |
住所 | 宮崎市神宮2-4-4 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(24)2071 |
県内の小学生・中学生・高校生・一般の方を対象に、150文字以内で書く「大切なあなたへ贈る 私の一冊」を募集します。たくさんのご応募をお待ちしています。
募集期間 | 6/1(土)~7/15(月・祝) |
---|---|
応募用紙 | 県立図書館、最寄りの公立図書館、県立図書館ホームページ |
提出方法 | 県立図書館または最寄りの公立図書館に持参または郵送にてご提出ください。 メール、FAXでご提出の場合は下記まで。 |
※詳しくは県立図書館ホームページをご覧ください。
※書類審査の上、入選者には図書カードを進呈します。また、入選者のうち、大賞受賞者については11月2日(土)開催予定の「みどりの図書館フェスタ」で表彰を行います。
住所 | 宮崎市船塚3-210-1 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(29)2911 |
平成31年4月24日に「旧優生保護法一時金支給法(以下「法」という)」が成立し、公布・施行されました。
法に基づき、優生手術などを受けた方に一時金が支給されます。県では専用の相談窓口を設置し、一時金の請求を受け付けております。
※詳しくは、県ホームページをご覧ください。
受付時間:月曜日から金曜日(年末年始および祝日を除く) 8:30~17:15
その他のお知らせやイベント情報は、県政けいじばんをご覧ください。ホームページでも確認できます。
※県政けいじばんは第2、4日曜日の新聞(宮日、朝日、読売)に掲載しています (毎日、夕刊デイリーはその前日の土曜日)。