フォントサイズ
シリーズ第11弾の今回は全曲オール・ヴィヴァルディでお贈りします。メインには宗教合唱曲の傑作「グローリア」を。キリストの誕生を祝う感動的で厳かな美しさを持つ本作に古楽器奏者、ソリスト、県民による合唱団が臨みます。
新しい年の始まりに古楽器の響きとソリストの妙技による、みずみずしい音の息吹をお楽しみください。
日程 | 1/13(月・祝) 14:00開演(13:30開場) |
---|---|
会場 | アイザックスターンホール |
料金 | 〈全席指定〉 一般2,500円 U25割1,500円 親子割 3,000円 |
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(28)7766 |
日本有数の美人画の収集で知られる培広庵コレクションから、上村松園(うえむらしょうえん)や鏑木清方(かぶらぎきよかた)など、美人画の黄金期を築いた画家たちの作品をはじめ、明治から昭和にかけての美人画の数々を選りすぐって展示し、美の競演を堪能できる展覧会です。あわせて宮崎を代表する美人画家・益田玉城の名品も紹介します。
上村松園「桜狩の図」(部分)
期間 | 1/19(日)まで |
---|---|
料金 | 一般 800円、小中高生 400円 |
開館時間 | 10:00~18:00 (入場は17:30まで) |
休館日 | 月曜日(祝日を除く)・祝日の翌平日、 年末年始(12/28 ~ 1/4) |
期間 | 1/5(日)~4/5(日) |
---|
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(20)3792 |
台湾北東部に位置する淇武蘭遺跡では、芸術性豊かな装飾品や金属製品のほか、東アジア各地の陶磁器など多くの遺物が見つかっています。日本初となる淇武蘭遺跡出土資料の展示です。淇武蘭遺跡と宮崎で出土した陶磁器を通して、当時の海を介したアジアの交流について紹介します。
人物像が線刻された煙斗(パイプ)
(淇武蘭遺跡/台湾 宜蘭縣)
期間 | 12/8(日)まで |
---|---|
開館時間 | 10:00〜18:00(入場は17:30まで) |
休館日 | 月曜日 |
料金 | 無料 |
期間 | 12/11(水)〜1/5(日) 年末年始は休館 |
---|
土器で煮炊きをします。どんぐりを使ったお菓子も作ります。
日時 | 1/26(日) 10:00~14:00 |
---|---|
会場 | 古代生活体験館 |
料金 | 500円 |
定員 | 20人(定員になり次第締切) |
申込期限 | 1/17(金) |
住所 | 西都市大字三宅字西都原西5670 |
---|---|
お問い合わせ | 0983(41)0041 |
総合博物館の6部門が所蔵する合計14万点を超える資料は「宮崎県民の宝」。これらの資料から、近年に収集・寄贈された資料や収蔵庫に保管されている資料を厳選して展示します。いよいよ8日まで!
期間 | 12/8(日)まで |
---|---|
料金 | 無料 |
休館日 | 火曜日 |
開館時間 | 9:00~17:00(入場は16:30まで) |
昔から正月準備で行われていた「大掃除」や「餅つき」。昔ながらのやり方を民家園「椎葉の民家」で体験します。
日時 | 12/21日(土)10:00~12:00 |
---|---|
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) |
会場 | 民家園 椎葉の民家 |
料金 | 無料 |
住所 | 宮崎市神宮2-4-4 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(24)2071 |
当館所蔵のレコード音楽を、真空管アンプと大型スピーカーを使い、迫力あるサウンドでお楽しみいただきます。
日時 | 12/22(日)13:30~15:30(13:30 開場) |
---|---|
会場 | 2階 研修ホール |
料金 | 無料 ※事前申込不要(当日受付、座席数 約100席) |
県立図書館では本館から離れた地域の方々の読書普及を目的として「やまびこ文庫」事業を行っています。本事業の内容や利用されている町村の紹介をパネルなどを通して行います。また、利用している学校の子どもたちの作品も展示します。
日時 | 12/24(火)~1/13(月・祝) |
---|---|
休館日 | 年末年始(12/29~1/4)、1/6(月) |
住所 | 宮崎市船塚3-210-1 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(29)2911 |
来年10月17日から12月6日まで開催される「国文祭・芸文祭みやざき2020」を県民の皆さんと盛り上げていくため、アルケミスト(写真左:こんやしょうたろうさん・ボーカル担当(本県出身)/写真右:井尻慶太さん・ピアノ担当)による大会イメージソング「ひなたの真ん中で」が完成しました。大会公式ホームページからダウンロードできます。子どもから大人まで楽しめる、思わず口ずさみたくなる曲です。 皆さんぜひ聞いてみてください。
問い合わせ:国文祭・芸文祭みやざき2020事務局(国民文化祭・障害者芸術文化祭課)
TEL:0985(26)7951 メール:[email protected]
その他のお知らせやイベント情報は、県政けいじばんをご覧ください。ホームページでも確認できます。
※県政けいじばんは第2、4日曜日の新聞(宮日、朝日、読売)に掲載しています (毎日、夕刊デイリーはその前日の土曜日)。