掲載開始日:2022年2月8日更新日:2022年2月18日
ここから本文です。
給湯器とは湯を供給する設備で燃料や方式によって以下のように分類されます。
燃料のちがいによる分類 | ガス給湯器、石油給湯器、電気温水器、太陽熱給湯方式(ソーラー)、ヒートポンプ給湯器(通称:エコキュート) |
---|---|
給湯方式による分類 | 瞬間式(ガス、石油給湯器) |
貯湯式(電気温水器) | |
貯湯式+瞬間式(ヒートポンプ給湯器) |
給湯能力は号数で表し、20号~24号が主流となっています。給湯のみの単機能タイプだけでなく、追焚きや浴室暖房乾燥機・床暖房にも使える多機能タイプ、排ガス中の熱(潜熱)を再利用し熱効率を高めた潜熱回収型タイプ(通称:エコジョーズ)など、環境に優しい機器も普及しています。
全国でもトップクラスを誇る宮崎の日照時間。その太陽エネルギーをフルに活かし、高効率ガス給湯器(エコジョーズ)と組み合わせることで「エコ」で「エコノミー」な給湯システムを実現します。
屋根の集熱器で太陽熱を集め、水道水に熱交換することによりお風呂や台所の給湯としてお使いできます。このシステムにより「光熱費」「CO2排出量」を大幅に削減いたします。
クリーンでエネルギーロスの少ない「エコウィル」(ガスエンジン給湯暖房・発電システム)に太陽光発電を組み合わせたシステムで経済的で環境にやさしい理想のエネルギースタイルを実現します。
「エコウィル」は1kwの電気を発電し、その時に発生する排熱を利用して「お湯」を作り給湯や暖房にご使用できます。太陽光発電と組み合わせることで、家の消費電力を抑えることができるのと同時に余剰電力も多く、売電によるメリットも期待できます。また今後、「エコウィル」に代わり、「エネファーム」(燃料電池)によるW発電も期待できます。
能力は給湯出力(kcal/h)であらわし、31,000(kcal/h)の給湯器が普及しています。
深夜電力を利用してお湯を沸かすもので、ボタン一つでお湯張り・保温・足し湯ができるタイプもあります。
エコ給湯器と呼ばれるシステムは大気中の熱を冷媒に集めその熱でお湯を沸かすもので、大幅な省エネルギーが可能です。エアコンでよく使われるヒートポンプ技術を使っています。
これにもいくつか方式の違いがあります。住宅で使われるエネルギーの多くを占める給湯に太陽熱を利用することは地球環境を守る観点からも、導入を推し進めたいものですが、やはり気になるのはイニシャルコストのことです。以下に各システムの違いを簡単に比較しました。太陽光発電とは違いますのでご注意ください。
太陽熱温水器 | 太陽熱給湯システム | |||
---|---|---|---|---|
自然循環式 | 自然循環式 | 強制循環式 | ||
直接集熱 | 直接集熱 | 直接集熱 | 間接集熱 | |
貯湯タンク設置位置 | 屋根 | 屋根 | 地上 | 地上 |
省エネルギー効果 | 10%以上 | 30%以上 | 30%以上 | 30%以上 |
価格の目安 | 20~24万円 | 22~53万円 | 37~43万円 | 77~102万円 |
照明の方法には以下のようなものがあります。
全体照明 | 室内の中央に取り付け、上部から空間全体を照明することです。 |
---|---|
部分照明 | 明かりのほしい場所だけを部分的に照らすことです。 |
直接照明 | 光源から出る光が直接、物に当たるような照明です。率的で経済的ですが、光源が目にはいると眩しく、空間のコントラストが強くなります。 |
間接照明 | 光源から出た光を、天井や壁などに反射させる照明方法です。ソフトな光で眩しさはないですが、効率が落ちます。 |
照明の取り付け方や取り付け位置により、いろいろな種類の照明器具があり、用途や部屋の雰囲気を考えて照明計画を立てましょう。
オール電化住宅とは、キッチン(IHクッキングヒーター)や給湯、冷暖房など、住まいで使うエネルギーのすべてを電気でまかなう住宅のことです。給湯に深夜電力を使用する場合、使用方法によっては光熱費を減らすことができます。
住宅に電気を供給する配線方式には、100Vが使える単相2線式と、100Vと200Vが使える単相3線式とがあります。オール電化住宅にする場合には単相3線式で、200V機器(IHクッキングヒーター等)が使用できる専用回路を作る事が必要です。
通常の家庭の電気の契約は、10Aから60Aまで必要なアンペア数を電力会社に申込むことによって決まります。オール電化住宅の場合では、少し余裕をもった契約をお勧めします。詳しくは、九州電力へお問い合わせください。
家庭で使われるガスの種類は、都市ガス(天然ガス13A)とLPガスの2種類があります。耐震性・腐食性・施工性に優れた配管材料であるポリエチレン管の普及や、異常時にガスを自動的に遮断するマイコンメーターなどの普及により安全性が向上しています。ガス機器は、手入れのし易いガラストップコンロ、給湯器・浴室乾燥暖房や床暖房のできる多機能の給湯器が主流となっています。現在のガスコンロは、全てのバーナーにセンサーが装備されており(Siセンサーコンロ)、安全装置や消火機能などにより、火災を防ぐことができます。
方式 | 特徴 |
---|---|
電気式(ヒーター式)床暖房 | 床のモルタル内にヒーターを設置し放熱するタイプ(非蓄熱)や深夜電力を使って夜間に蓄熱し、昼間に放熱するタイプ(蓄熱)がある。 |
温水式(ボイラー式)床暖房 |
ボイラーの設置が必要。灯油代が安い。不凍液等のメンテナンスが必要。 |
ガス温水式(エコウィルガス給湯器暖房熱源機) | 暖房の立ち上がりが早い。足下暖か、輻射熱で温度ムラが少ない。室内が乾燥しない。低温やけどの心配がない。 |
エコキュート床暖房(深夜電力) | 多機能エコキュートともいわれるもので、給湯、お風呂のお湯はりに加えて、浴室の暖房・乾燥や床暖房もできる。 |
ヒートホ゜ンフ゜式床暖房 | 埋め込んだチューブ内にヒートポンプで作った温水を循環させて暖房を行うシステム。ヒートポンプ方式なのでランニングコストが軽減できる。 |
蓄熱式床暖房 | 深夜電力で床下に蓄熱させ、翌日放熱して1F全体を暖める。蓄熱体にもさまざまな種類がある。 |
太陽熱床暖房 | 太陽熱を蓄熱するタイプ。日射が不足するときのために補助熱源が必要。 |
以下のような設備機器のほか、メーカーではさまざまな機器を用意しています。最初に列記したキッチンの配置、基本動作寸法、キッチンの種類の3項目を頭に入れながら必要なものを選択しましょう。また設置に関しては、電源・配管などの工事も必要になりますので、検討も必要ですし、修理などのメンテナンスのことも考えて選びましょう。
便器には和式、洋式、小便器があります。ここでは圧倒的に多く使われている洋式便器について説明します。
浴室の作り方はタイル等で床や壁をつくる在来工法と、工場で作成したユニットバスを設置等の方法があります。ユニットバスは手入れ、工事の簡便さに加え、万が一トラブルがあったときの対応もとりやすいのが魅力で、非常に多く採用されています。デザインも豊富になり、魅力的になったのも一つの要因でしょう。
浴室は和風浴槽・洋風浴槽・和洋折衷浴槽に分けられます。材質は次のような種類があります。
性質 | 耐久性 | 肌触り | 外観 | 保温性 | 施工性 | 手入れ | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
人工大理石 | 〇 | 〇 | 〇 | 汚れやすい | |||
ポリエステル(FRP) | 〇 | 〇 | 〇 | 汚れやすい | |||
ステンレス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | もらいサビに注意 | ||
いものほうろう | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | もらいサビに注意 |
木(さわら・檜) | × | × | 〇 | 〇 | × | 手入れ重要、水漏れ注意 |
配管の収まりにより、戸建て住宅用と集合住宅用があり、最近ではさまざまな機能も充実しており、多様なニーズに対応しています。大きさも0.75坪タイプから1坪、1.25坪、1.5坪タイプなど種類も豊富になっています。
このホームページに関する問い合わせ先
一般社団法人宮崎県建築士事務所協会
住所宮崎市橘通東2丁目9番19号宮崎県建設会館4階
電話0985-29-1188
FAX0985-38-9418
宮崎県県土整備部建築住宅課
住所宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話0985-26-7194
FAX0985-20-5922
E-mailkenchikujutaku@pref.miyazaki.lg.jp