掲載開始日:2022年3月3日更新日:2025年2月4日

ここから本文です。

サポート詐欺

手口

パソコンやスマートフォンでインターネット使用中に突然「ウイルスに感染している」等の偽警告画面や偽警告音が出て、それらをきっかけに電話をかけさせ、有償サポートやセキュリティソフト等の契約をせまる手口です。警告画面

相談事例

突然、画面に有名企業名のセキュリティ警告と番号が表示された。電話したら、外国人らしい人にパソコンを遠隔操作され、危険を指摘され、サポート費用として、指示どおにりコンビニでプリペイドカードを買い、コード番号を伝えたが、「別の危険が見つかった」などと言われ、何回もカードを買い直しされられ、高額の支払いとなってしまった。

アドバイス

「警告画面や警告音は偽物ではないか?」とまずは疑ってみましょう。警告画面に掲載されている連絡先に電話しないようにしましょう。

偽警告画面や警告音が出ても慌てず、音量を下げるなどして落ちつきましょう。自分でパソコン等の状態を確認しましょう。不安な場合は周りの人や、販売店、消費生活センター、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)などの関係機関に相談しましょう。

警告画面の連絡先に電話をしてしまったら、遠隔ソフトを入れられることもありますので注意しましょう。

お金を支払ってしまうと、取り戻すことは非常に困難です。

お問い合わせ

宮崎県消費生活センター  

〒880-0051 宮崎市江平西2丁目1番20号

ファクス:0985-38-8727