掲載開始日:2022年1月19日更新日:2023年3月31日

ここから本文です。

浄化槽設置者講習会について

新型コロナウイルスの感染防止対策を実施した上で浄化槽設置者講習会を開催します。

新型コロナウイルスの感染状況によって講習会を中止する会場もありますので、下記4.開催・中止の判断基準を御確認ください。

講習会の開催状況(令和5年3月31日更新)

講習会を中止している会場

  • なし現在全ての会場で講習会を開催しています。

浄化槽設置者WEB講習会の開催状況

1.講習会会場

  • 県保健所(中央、日南、都城、小林、高鍋、日向、延岡、高千穂)
  • 西都児湯クリーンセンター
  • 串間エコクリーンセンター
  • えびの市文化センター

2.開催日程

3.開催時間

  • 受付:午後1時30分~午後2時
  • 講習会:午後2時~

新型コロナウイルス感染防止対策のため、当分の間講習時間を30分程度に短縮して実施します。

受講予定者数が会場定員を超過した場合のみ、同日に2回目の講習会を実施します。(1回目の講習会終了後、会場内の消毒が完了したらすぐに開始する予定です。)

4.開催・中止の判断基準(令和4年12月27日改定)

(注意)会場の都合等により中止になる場合があります。

(注意)圏域の一部が感染急増圏域(赤圏域)に指定された場合、講習会は原則開催する予定ですが、同時に浄化槽設置者WEB講習会(外部サイトへリンク)(以下「WEB講習会」という。)も受講できます。なお、赤圏域が解除された後は、解除から7日経過するとWEB講習会は受講できなくなります。

圏域 市町村
延岡・西臼杵圏域 延岡市・高千穂町・日之影町・五ヶ瀬町
日向・東臼杵圏域 日向市・門川町・諸塚村・椎葉村・美郷町
西都・児湯圏域 西都市・高鍋町・新富町・西米良村・木城町・川南町・都農町
宮崎・東諸県圏域 宮崎市・国富町・綾町
小林・えびの・西諸県圏域 小林市・えびの市・高原町
都城・北諸県圏域 都城市・三股町
日南・串間圏域 日南市・串間市

圏域ごとの感染状況については県内の感染状況(警報段階)及び全国の感染状況で御確認ください。

5.中止の際の措置

一般社団法人宮崎県浄化槽協会のホームページ(外部サイトへリンク)に設けている浄化槽設置者WEB講習会を受講するか、又は県保健所でお渡しする浄化槽の使用方法や維持管理等のパンフレット等(「誓約書」を含む。)で自習してください。(居住する地域が宮崎市内の場合は宮崎市環境施設課に御確認ください。)

浄化槽設置者WEB講習会受講後に交付する受講済証、又はパンフレット等での自習後に自筆した誓約書を浄化槽設置者講習会受講済証の代わりに浄化槽設置届出書等に添付してください。

御不明な点がありましたら、県保健所に御連絡ください。(居住する地域が宮崎市内の場合は宮崎市環境施設課に御連絡ください。)

6.浄化槽設置者講習会受講時の注意点

  • 発熱の症状がある方や体調不良等の方は受講をお控えください。

7.問合せ先

浄化槽設置者講習会に関すること

  • 宮崎県環境管理課電話番号:0985-26-7085

浄化槽設置届出書に関すること

  • 中央保健所電話番号:0985-28-2111
  • 日南保健所電話番号:0987-23-3141
  • 都城保健所電話番号:0986-23-4504
  • 小林保健所電話番号:0984-23-3118
  • 高鍋保健所電話番号:0983-22-1330
  • 日向保健所電話番号:0982-52-5101
  • 延岡保健所電話番号:0982-33-5373
  • 高千穂保健所電話番号:0982-72-2168

宮崎市内に浄化槽を設置される方・宮崎市内に居住している方

  • 宮崎市環境施設課電話番号:0985-30-6511

8.その他

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境森林部環境管理課水保全対策担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-38-6210

メールアドレス:kankyokanri@pref.miyazaki.lg.jp