トップ > くらし・健康・福祉 > 障がい者 > 地域生活・自立支援 > 宮崎県立こども療育センター > 看護について
掲載開始日:2022年1月27日更新日:2022年1月27日
ここから本文です。
私たちは、こどもの生命力を支え、安全で質の高い看護をめざします。
3交代制
日勤務 |
8時30分~17時15分 |
---|---|
早出勤務 | 7時30分~16時15分 |
遅出勤務1 |
9時30分~18時15分 |
遅出勤務2 | 10時15分~19時00分 |
遅出勤務3 | 11時00分~19時45分 |
遅出勤務4 | 11時30分~20時15分 |
準夜勤務 | 16時00分~0時45分 |
深夜勤務 | 0時30分~9時15分 |
長期入所児は、年間受け持ち看護師が責任を持つプライマリナーシングを実践しています。また、短期入所・一般入所についても受け持ち看護師を決めており、日々の業務はデイパートナー制(PNS)を導入しています。
宮崎県立看護大学、宮崎大学医学部看護学科、日南看護専門学校、鵬翔高校看護専攻科、フィオーレ古賀看護専門学校等の臨地実習受け入れ、実習を通し小児看護の基礎と障がい児の理解と療育の役割を学ぶことを支援しています。
施設内現任教育、施設外研修等、個々の看護職員のキャリア開発支援体制があります。また、自主的に学ぶオンデマンド学習を活用しています。
目指すべき看護の実践のため看護研究に取り組んでおり、施設外での看護研究発表を行います。
感染・褥瘡対策、救急看護、看護基準・手順委員会、災害看護/防災委員会、リスクマネジメント委員会、看護記録委員会等を定期的に開催し、マニュアル書の作成、改正に取り組み看護・医療の質向上に努めています。
|
外来は完全予約制です。相談などありましたら、お気軽に声をかけて下さい。 外来には注入や、授乳ができるように待合室がありますので、ご利用下さい。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
県立こども療育センター
〒889-1601 宮崎市清武町木原4257の8
電話:0985-85-6500
ファクス:0985-85-6501