掲載開始日:2022年1月27日更新日:2022年1月27日

ここから本文です。

看護について

看護科の概要

看護科の理念

私たちは、こどもの生命力を支え、安全で質の高い看護をめざします。

活動の方針

  1. 私たちはこどもの人権を尊重し、成長発達に応じた療育を実践します。
  2. 私たちはこどもが安全で安心できる療養環境を整えます。
  3. 私たちはこどもと家族に誠実に対応し、信頼関係を築きます。
  4. 私たちは地域福祉の拠点として、他職種との協働で地域生活を支援します。
  5. 私たちは専門職として常に学び、能力開発に努めます。

看護体制

3交代制

勤務時間帯

みやざき犬(看護師)

 

日勤務

8時30分~17時15分

早出勤務 7時30分~16時15分
遅出勤務1

9時30分~18時15分

遅出勤務2 10時15分~19時00分
遅出勤務3 11時00分~19時45分
遅出勤務4 11時30分~20時15分
準夜勤務 16時00分~0時45分
深夜勤務 0時30分~9時15分

診療報酬

  1. 障害者施設等入院基本料(10対1入院基本料)
  2. 看護配置(患者数:看護師数)(10対1)
  3. 看護師・准看護師比率(看護師100%)

看護提供

長期入所児は、年間受け持ち看護師が責任を持つプライマリナーシングを実践しています。また、短期入所・一般入所についても受け持ち看護師を決めており、日々の業務はデイパートナー制(PNS)を導入しています。

看護職員の配置(令和3年4月1日現在)

1病棟(19床)うち親子入所(5組)

  • 看護師長:1名、副看護師長:2名
  • 看護師:16名(内2名は短期入所、日中一時・通所支援要員)(夜勤:深夜2名、準夜2名)
  • 看護補助員:1名

2病棟(31床)

  • 看護師長:1名、副看護師長:2名
  • 看護師:18名(内2名は短期入所・日中一時支援事業要員)(夜勤:深夜2名、準夜2名)
  • 看護補助員:1名

外来(中央材料室・手術室兼務)

  • 副看護師長:1名、看護師:3名

病棟における主な業務内容

病棟

  • 直接的ケア
    • a.日常生活の援助(身体の清潔・食事の世話・排せつの世話・更衣着脱の世話・姿勢・移動の世話・学校の準備)
    • b.疾患別、症状別の看護(観察、測定・呼吸循環管理・与薬など)
    • c.術前術後看護(小児整形外科)
    • d.安全・安楽の援助
    • e.入所・退所時の世話
    • f.成長発達への援助(学習・遊び・躾けなど)を行う。
  • 診療の補助(検査・治療・処置時の看護、周手術期看護)
  • 自立の援助(機能訓練)、家族の相談・指導、急変時の看護、災害時の看護
  • 医師や他の療育チームとの連携、治療的環境の調整
  • 環境整備・物品管理・薬剤管理、看護記録を行う
  • 児童発達支援事業や短期入所・日中一時支援における通所児(者)に対する医療的ケア、日常生活の援助、保護者の支援
  • 学校との連携連絡会議で連絡・調整、情報共有

外来における業務

  • 外来診療の補助業務、手術室看護、中央材料室業務、在宅障がい児への相談対応
  • 障がい児等療育支援事業(延岡・高千穂・日向・児湯・都城・小林・日南・串間地区の巡回療育相談、健康管理指導・摂食指導・姿勢管理指導等)

手術室

  • 手術(毎週火曜日)、業務内容:手術前訪問、手術時の直接・間接介助

中央材料室

  • 業務内容:医療材料の供給、使用後器材の洗浄及び消毒・滅菌、医療材料及び中央材料室設備の点検・評価と整備

関連業務

臨地実習(小児看護)指導

宮崎県立看護大学、宮崎大学医学部看護学科、日南看護専門学校、鵬翔高校看護専攻科、フィオーレ古賀看護専門学校等の臨地実習受け入れ、実習を通し小児看護の基礎と障がい児の理解と療育の役割を学ぶことを支援しています。

看護職員の教育支援

施設内現任教育、施設外研修等、個々の看護職員のキャリア開発支援体制があります。また、自主的に学ぶオンデマンド学習を活用しています。

看護研究

目指すべき看護の実践のため看護研究に取り組んでおり、施設外での看護研究発表を行います。

委員会活動

感染・褥瘡対策、救急看護、看護基準・手順委員会、災害看護/防災委員会、リスクマネジメント委員会、看護記録委員会等を定期的に開催し、マニュアル書の作成、改正に取り組み看護・医療の質向上に努めています。

教育計画

外来紹介

みやざき犬(看護師)

外来は完全予約制です。相談などありましたら、お気軽に声をかけて下さい。

外来には注入や、授乳ができるように待合室がありますので、ご利用下さい。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県立こども療育センター  

〒889-1601 宮崎市清武町木原4257の8

ファクス:0985-85-6501

メールアドレス:kodomoryoiku-c@pref.miyazaki.lg.jp