掲載開始日:2025年2月27日更新日:2025年2月27日
ここから本文です。
令和3年度に策定された「宮崎県情報化推進計画」が令和6年度末で終期を迎えることから、名称を「宮崎県デジタル化推進計画」に改め、本県における次の4年間のデジタル化施策の方向性を示すため改定を行うことについて審議が行われた。
避難当初の1か月間に必要となる支援等を盛り込んだ「初期的な計画(案)」の作成を行なったことについて審議が行われた。
九州地域戦略会議における台湾訪問団の一員として、半導体関連産業の台湾との連携を進めていくため、台湾関係者と意見交換を行なったこと、また、本県と友好交流協定を締結している桃園市で開催された「ランタンフェスティバル」、台湾の「中華民国三三企業交流會」と宮崎県商工会議所連合会との業務協力覚書の締結式に参加したことについて報告が行われた。
若年労働者の確保が困難となることが想定され、複雑・多様化する行政課題に対応する上で、人材育成・確保の重要性はより高まっている中、このような諸課題に的確に対応していくため、「宮崎県人材育成・確保基本方針」として令和7年1月に見直しを行なったことについて報告が行われた。
ハラール対応食肉処理施設から本県初となるイスラム圏への牛肉輸出がスタートしたことを受け、現地のバイヤーや飲食店関係者等を招聘したレセプションを開催し、カタールにおける宮崎牛の認知度向上と販路開拓を図ることについて報告が行われた。
パーソルアクアパーク宮崎の供用開始日や完成式典及びイベントの概要について報告が行われた。
県プールと一体的に整備することにより、プールの魅力を高めるとともに、地域の活性化を図る民間収益施設「ひなたメドレータウン」について報告が行われた。
霧島酒造スポーツランド都城の供用開始日やオープニングセレモニー及びイベントの概要について報告が行われた。
令和6年の刑法犯認知・検挙状況や、特殊詐欺等の発生状況及び対策、交通事故発生状況及び事故防止対策等について報告が行われた。
総合政策部総合政策課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7115
ファクス:0985-26-7331
メールアドレス:sogoseisaku@pref.miyazaki.lg.jp