つながりを大切に
黒木 靖恵
所属:南部福祉こどもセンター/入庁:平成30年度
○これまでの配属先
H30 中央福祉こどもセンター
R3 南部福祉こどもセンター
宮崎県庁を志望した理由
大学進学を機に県外で生活していましたが、将来的には地元である宮崎県で、資格を活かして働きたいと思っていました。子どもの臨床に関心があったので、多岐にわたって専門的に携わることができると思い、宮崎県庁を志望しました。
仕事のやりがいについて

相談内容は様々で、複雑な問題を扱うため、すぐに変化が現れることは少なく、心理職として役に立てているのか不安になることもあります。その中でも子どもの成長や回復、関係再構築等にふれられた時は嬉しく思います。
宮崎県の技術職員として働くことの魅力

宮崎県の心理職は、児童相談所などの福祉分野や病院などの医療分野といった様々な分野で、幅広い経験を積むことができます。多くの関係機関や他職種の方々と働けるので、知識や視野が広がることも魅力だと思います。
研修制度や資格取得のための支援制度について

心理職のための研修が定期的に開催されている他、県内外の研修会参加の機会もあります。
また、職場に心理職が複数いるため、経験豊富な先輩方から指導や助言を受けられ、実務に即した知識や技術を学ぶことができます。
今後の目標

子どもはもちろん、その家族や支援者の方々とのつながりを大切に、安心して相談してもらえるような職員になることが目標です。
そのためにも、幅広い年齢層の県民に対して、その時々の状況にフィットした心理的支援ができるようスキルアップしていきたいと思っています。
休日の過ごし方、リフレッシュ法
休日は、家族や友人と食事をしたり、旅行する等してリフレッシュしています。メリハリはつけつつ、休日を利用して心理関係の研修や学会に参加することもあります。学んだことは日々の業務に活かしていけたらと思っています。
一日の流れ
8:20 | 登庁 |
---|---|
8:30 | 仕事開始 |
9:30 | 面接 |
11:00 | 協議 |
12:00 | 昼食 |
13:30 | 訪問、面接 |
16:00 | デスクワーク |
18:00 | 退庁 |