学ぶ姿勢を忘れずに
児玉 芳恵
所属:財務福利課/入庁:平成29年度
○これまでの配属先
H29 日南土木事務所(兼串間土木事務所)
H31 営繕課
R4 木材利用技術センター
R6 財務福利課(兼スポーツ振興課)
宮崎県庁を志望した理由
元々は県外で民間企業への就職を希望していましたが、気の置けない友人が近くにいる環境で働きたいと思ったことが、県内就職を希望したきっかけです。
幅広く建築に携わることができること、人事異動で様々な地域に配属され、多職種の人たちと働くことができることに魅力に感じ、県の建築職を志望しました。
仕事のやりがいについて

現在の職場では、県立学校施設の維持管理を担当しています。
学校で笑顔の生徒たちを見た際に、自身の業務一つ一つが、生徒たちの安心安全な学校生活に繋がっていると実感でき、やりがいを感じます。
宮崎県の技術職員として働くことの魅力

県の建築職の業務は多岐にわたり、建築に限らず、福祉や消防等の知識も必要とされます。
日々勉強が必要ですが、様々な分野の知識を身につけられること、幅広く建築に携われることに魅力を感じています。
研修制度や資格取得のための支援制度について

県では、技術研修や、職務上必要とされる一級建築士や建築基準適合判定資格者検定の研修制度等があります。
私も、建築職の先輩方のサポートを受けながら、研修制度を活用し、上記の資格を取得しました。
これまでの仕事で印象に残っていること

木材利用技術センターでの業務が印象に残っています。
センターでは研究職の立場となり、木材に関する研究に取り組みます。
生産、加工、流通、建築等、様々な業種の方々が参加するワークショップ等を開催し、宮崎の木造建築に携わる関係者のネットワーク構築に向けた取組を行いました。
各業種の方々の講話(想い)や職場見学、意見交換は刺激的で、建築職としての視野も広がりました。
1人での対応が困難な場面もありましたが、参加された方々に支えていただき、協働の大切さを改めて感じる経験となりました。
休日の過ごし方、リフレッシュ法
休日は、部屋にこもり、時間を忘れて趣味の読書に没頭する日もあれば、友人と遊んだり、夫と釣りに出かけたり、くたくたになるまで外出する日もあります。
リフレッシュのため、公私のメリハリをつけるようにしていますが、1番のリフレッシュ方法は、やはり、実家の猫に遊んでもらい、癒やされることです。
一日の流れ
8:10 | 登庁 |
---|---|
8:30 | 仕事開始(メールチェック) |
9:00 | デスクワーク(学校からの相談対応等) |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 現地調査(現地での学校からの相談対応) |
15:30 | デスクワーク(書類作成等) |
18:00 | 退庁 |