「みやざきの農業」を支えるために!
福丸 晴菜
所属:総合農業試験場/入庁:平成30年度
○これまでの配属先
H30 東臼杵農林振興局
R3 農村整備課
R5 農政企画課中山間農業振興室
R6 総合農業試験場
宮崎県庁を志望した理由
大学在学期間中に、公務員に農業の専門職があることを知り、インターンシップに参加したことがきっかけです。宮崎県の農業の発展に貢献できるだけでなく、興味のある研究にも取り組むことができる魅力的な仕事だと感じ、志望しました。
仕事のやりがいについて

関係機関と協議を重ねながら、事業計画の作成や農業技術の普及を進めていくことは簡単ではありませんが、農家と接する機会も多く、自分の頑張りやアイディアが地域に貢献していると肌で感じることができます。
宮崎県の技術職員として働くことの魅力

農業職は、政策を立案する「行政」、生産者と直接交流する「普及」、試験を行う「研究」と、幅広い業務内容があります。宮崎県の主要な産業である農業を様々な面から支えることができることが魅力です。
研修制度や資格取得のための支援制度について

試験場や普及センターでは、トレーナーによる研修や、経験年数に応じた研修カリキュラムが準備されるなど、充実した研修体制が整っており、農業職としての知識や技術のレベルアップを図ることができます。
今後の目標

経験したことがない業務や興味のある業務がたくさんあります。また、情勢の変化や日々の新しい課題に向き合いながら、今後も知識や経験を積み、宮崎県の農業の発展に尽力していきたいです。
休日の過ごし方、リフレッシュ法
休日は家族と美味しいものを食べにでかけたり、テニスをして体を動かすなど、好きなことをしてリフレッシュしています。
社会人になり、平日と休日のオンオフの切り替えは大事だと感じています。年次有給休暇も活用し、ワークライフバランスを意義しながら働くことができています。
一日の流れ
8:15 | 登庁(新聞チェック) |
---|---|
8:30 | 仕事開始(メールチェック) |
9:00 | 打合せ |
10:00 | 試験場内巡回 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 会議 |
15:00 | デスクワーク |
18:00 | 退庁 |