トップ > くらし・健康・福祉 > 高齢者・介護 > 介護人材 > 介護の魅力をお伝えします!

掲載開始日:2021年11月11日更新日:2023年5月1日

ここから本文です。

介護の魅力をお伝えします!

介護の魅力発信に関する取組について

が国は、世界で最も高齢化が進展しています。私たちが暮らす宮崎県でも県民の3人に1人が高齢者となっており、2025年には団塊の世代が全て75歳以上となるなど、高齢者を支える「介護」はより一層社会から必要とされます。

のような中、県では、将来の介護の担い手となる若者をはじめ県民の方に、介護に興味・関心を持っていただくとともに介護の仕事に対する理解を深めていただくため、介護の魅力を発信するための様々な取組を実施しています。

介護の魅力発信動画「私とおばあちゃんの物語~私が介護職を目指した理由~」

中学生や高校生に、将来の進路として「介護の仕事」を選択肢の1つとして捉えてもらうため、県内で介護職を目指している福祉系高校や専門学校生へのアンケートをもとに、介護の魅力を発信する動画を制作しました。

アンケートでは「介護職を目指したきっかけは、おじいちゃんやおばあちゃんが介護される姿を見たことだった」という答えが多くありました。そのような介護にまつわる体験・想いを「共感」してもらうことをテーマにしたこの物語は、中学生や高校生のほか、その保護者など、幅広い世代が介護を身近に感じられるストーリーになっています。是非ご覧ください。

介護を未来へ!プロジェクト

プロジェクト

護の日(11月11日)を契機として、更に多くの県民に介護について興味・関心を持ってもらうため、テレビ、ラジオ、SNSなど様々なメディアで介護を発信します。将来の自分や家族の介護について、一度考えてみてください。

 情報発信番組

KAIGOへGOseason5

KAIGOへGOseason5ポスター


MRTアナウンサーと一緒に介護を学びに行こう!」をコンセプトに、介護の最新情報を発信する番組です。

和4年11月16日から令和5年1月まで、毎週水曜日20時55分からMRT宮崎放送にて放送しますので、是非ご覧ください!

れまでに放送した内容は、「みやざき・ひなたの介護」ポータルサイト(外部サイトへリンク)を通じてYouTubeでご覧いただけます。

 「みやざき・ひなたの介護」ポータルサイト

「みやざき・ひなたの介護」ポータルサイト

 

護分野への新規就労を促進するとともに、介護をもっと身近に感じていただくこと等を目的として、介護の魅力を発信する「みやざき・ひなたの介護」ポータルサイトを開設しました。

のサイトでは、

  • 介護現場で働く職員、介護を教える教員・学ぶ学生、外国人留学生のインタビュー
  • 「KAIGOへGO」などのテレビ番組、YouTube等のメディア情報
  • 県の取組(研修・補助事業など)

などを掲載し、介護に関する情報を集約して発信することとしています。

護について知りたいなど介護に興味がある方はもちろん、これまで介護に触れることのなかった皆さんも、是非一度ご覧ください!

  • 「みやざき・ひなたの介護」ポータルサイト

URL:https://hinatanokaigo.pref.miyazaki.lg.jp

QRコード:QRコード

 パンフレット

将来の職業や進路を考える中学生等を対象に、介護の魅力を伝えるパンフレットを作成・配付し、介護の仕事の理解促進・イメージアップを図っています。

くらしをささえる介護の仕事

くらしをささえる介護の仕事

 

 「みやざき・ひなたの介護」ロゴマーク

みやざき・ひなたの介護」ロゴマークを作成しております。詳細は以下のホームページを御覧ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部長寿介護課介護人材・高齢化対策担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7344

メールアドレス:choju@pref.miyazaki.lg.jp