![]() |
![]() |
|
油津港まつり日南市/7月22日(土)・23日(日) 近年人気が高まっているのは5人一組で弁甲材にまたがってレースを行う弁甲競漕大会。昨年は80チーム近い参加があり、堀川運河は終日歓声に包まれていました。クライマックスは22日夜に行われる花火大会。油津港の水面に映える3000発の打ち上げ花火や、名物の水中花火に涼を求めて、毎年大勢の人出でにぎわいます。 【問い合わせ】 やまびこ花火大会西米良村/8月5日(土) 宮崎市からは西都市経由で国道219号線を約2時間。一ツ瀬ダム沿いを走る美しいドライブコースですが、おすすめなのは、なるべく早めに到着して、西米良村自慢の温泉施設「ゆた〜と」でくつろぎながら夕暮れを待つパターン。山深い西米良の自然を楽しみながら、終日、のんびりと過ごしてみてください。 【問い合わせ】 日向十五夜まつり日向市/9月9日(土)・10日(日) 現在は、五穀豊穣への感謝を込めた秋祭りとして受け継がれていますが、見立細工や花舞台が奉納され、市内全域から繰り出した舞踊隊が町を練り歩く、大変にぎやかな十五夜祭りとして県内外に知られています。中秋の名月を眺めながら、こんな祭り一色の町をそぞろ歩いてみるのもいいのでは。 【問い合わせ】 下水流(しもづる)臼太鼓踊西都市/9月22日(金) その起こりは、文禄・慶長の役で見方の劣勢を憂いた加藤清正の戦術。清正軍が敵を油断させようと3本の槍に飾りをつけたものを背負い、臼の形をした太鼓を打ち鳴らして踊りながら近づき、ふいをついて勝利を収めた様子を模したものといわれ、そのため陣笠や陣羽織には加藤家の家紋が入っています。 この踊りは、「あそ」「五条」「四節」などの六段からなり、陣形を変化させながら踊る躍動感が特徴。昭和37年には国の無形民俗文化財に指定されている西都市伝統の郷土芸能です。 【問い合わせ】 |
Event Calendar●7月1日・2日御田祭 美郷町/西郷区田代 西郷支所地域政策課 0982─66─3609 ●7月8日 まつり大淀 宮崎市/宮崎市南宮崎駅前通り 同実行委員会 0985─53─1065 ●7月15日 京町温泉夏まつり花火大会 えびの市/えびの市京町 えびの市観光協会 0984─35─3838 ●7月29日・30日 まつりのべおか 延岡市/延岡市内 同実行委員会 0982─33─0248 ●7月29日・30日 海を渡る祭礼 宮崎市/宮崎市青島 宮崎市青島支所 0985─65─1231 ●7月29日 椎葉夏祭り 椎葉村/椎葉村若宮 椎葉村商工会 0982─67─2005 ●8月5日 高崎夏まつり 都城市/高崎町大牟田運動公園 高崎町商工会 0986─62─3131 ●8月5日 日向ひょっとこ夏祭り 日向市/日向市内 日向市観光振興課 0982─52─2111 ●8月10日 山田のかかし村夏まつり花火大会 都城市/山田町一堂ケ丘公園 山田町総合支所 0986─64─1111 ●8月13日 北郷町温泉広波まつり 北郷町/北郷温泉いこいの広場 北郷町商工観光課 0987─55─2111 ●8月19日 サマーフェスティバルin一ツ瀬 宮崎市/日向大橋下河川敷 佐土原町観光協会 0985─72─2965 新富町企画商工課 0983─33─6012 ●8月25日・26日 都井岬火まつり 串間市/串間市都井岬 同委員会 0987─72─0053 ●8月下旬 ウエルネス都城花火大会 都城市/沖水川河川敷 同実行委員会 0986─23─7186 ●8月下旬 門川ふれあいいきいき納涼花火大会 門川町/庵川漁港 門川町観光協会 0982─63─1140 ●8月下旬 なんごう黒潮まつり 南郷町/南郷町目井津 南郷町 0987─64─1111 ●9月16日 綾の花火大会 綾町/綾町三本松橋上流 綾町産業観光課 0985─77─3464 ●9月17日 牧水祭 日向市/東郷町地域自治センター 0982─68─9511 ●9月中旬 美々川音楽祭 美郷町/西郷区 石峠レイクランド 西郷支所地域政策課 0982─66─3609 行事の日程や内容については、変更になることがあります。詳しくは主催者にお問い合わせください。 参考サイト:宮崎県観光情報「旬ナビ」 |