トップ > くらし・健康・福祉 > 社会基盤 > 住まい・建物 > 耐震化対策 > 「木造住宅耐震化技術力向上セミナー」の開催について

掲載開始日:2024年12月4日更新日:2025年11月3日

ここから本文です。

「木造住宅耐震化技術力向上セミナー」の開催について

記研修会を令和8年1月16日(金曜日)に宮崎市内において開催します。

研修会の目的

では、今後、発生が危惧される南海トラフ地震等による建築物の倒壊を未然に防止し、県民の生命や財産を保護するため、木造住宅の耐震化を市町村と連携して推進しています。

近年、市町村から住宅所有者へ対しダイレクトメールの送付などの取組により、耐震診断件数が増加していますが、耐震改修工事に至るものの割合が減少する傾向となっています。その要因の1つとして、耐震診断や耐震改修工事を実施できる事業者が少なく、住宅所有者が依頼先を探しきれずに工事を諦めることが挙げられます。
こで、耐震診断及び耐震改修工事を実施できる事業者を確保するために(一社)福岡市耐震推進協議会の方を講師に迎えて、木造住宅の耐震に関する基礎知識や耐震補強計画の考え方などを学ぶ研修会を開催します。また、実施に県内で耐震診断や耐震改修工事に取り組んでいる事業者の方に事例等を発表していただきます。

皆様におかれましては、ご多忙中とは存じますが、研修会を下記のとおり実施しますので、是非、受講していただきますよう御案内申し上げます。

1.受講対象

木造住宅の耐震化事業に興味がある方・取り組みたい方

(宮崎県木造住宅耐震診断士登録の有無は問いません。)

既に耐震化事業に取り組んでいる方も受講できます。

2.開催地・開催日時・会場

開催地 開催日時 会場
宮崎市

令和8年1月16日(金曜)午後1時10分開始

(受付開始:午後12時40分から)

WEB配信にて同時実施致します。

宮崎県防災庁舎7階75号室

3.定員

会場参加:40名、WEB参加:20名程度(MicrosoftTeams使用予定)

4.研修内容(3時間程度)

  • (1)木造住宅耐震化事業について
    • 県内で想定される地震
    • 木造住宅耐震化補助事業
  • (2)住宅の耐震に関する基礎知識
    • 耐震診断の方法
    • 耐震補強計画の考え方

(3)県内での耐震化事例について

  • 県内事業者による経験談や注意事項など

詳細については、下記の「木造住宅耐震化技術力向上セミナー」の開催についてをご確認ださい。

なお、本講習会は、CPD認定プログラムです(CPD:4単位)。

(注1)CPD認定は、会場参加の場合のみとなります。

5.受講料

  • 無料

6.申込み方法

チラシ:「木造住宅耐震化技術力向上セミナー」の開催について(PDF:183KB)

チラシ下部の受講申込書に記入の上、下記申込先まで送付ください。

申込先:一般社団法人宮崎県建築士会事務局(外部サイトへリンク)

電話:0985-27-3425

FAX:0985-27-3698

7.申込み締切り

  • 令和8年1月7日(水曜日)まで
  • 定員に達し次第、受付を終了する場合があります。

8持参するもの

記用具

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県土整備部建築住宅課 

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-20-5922

メールアドレス:kenchikujutaku@pref.miyazaki.lg.jp