掲載開始日:2021年10月11日更新日:2021年10月11日
ここから本文です。
「キャッシュレス」=「物理的な現金(紙幣・硬貨)を使用しなくても活動できる状態」
(現状、「キャッシュレス」については、広汎に共通的に認識されている定義があるわけではないため、ここでは、国の「キャッシュレス・ビジョン」における定義を引用しています。)
近年、様々なキャッシュレス手段が登場しています。主なものとしては、「クレジットカード」、「電子マネー」、「デビットカード」、スマートフォンを使った「QRコード」などの種類があります。支払いのタイミングについても、あらかじめお金を入金して使う電子マネーに代表される「前払い」、買い物時に口座から引き落とされるデビットカードの「即時払い」、クレジットカードの「後払い」といった類型があります。
令和元年10月から令和2年6月まで、事業者に対する決済端末の導入補助や決済手数料の負担軽減、消費者へのポイント還元を行う「キャッシュレス・消費者還元事業」が実施されました。
キャッシュレス社会実現のため、加盟店側・消費者側双方の課題解消に資する取組の方向性及び方策を提言した「キャッシュレス・ビジョン」が平成30年4月に策定されました。
詳しくは、経済産業省のページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
キャッシュレス・ビジョンにおける提言に基づいて、一般社団法人キャッシュレス推進協議会が設立されました。産学官連携でキャッシュレスに関する様々な課題に取り組んでいます。
詳しくは、一般社団法人キャッシュレス推進協議会のサイト(外部サイトへリンク)をご覧ください。
経済産業省では、キャッシュレスの紹介・普及を目的として、消費者向け、事業者向けの動画及びパンフレットを作成しています。
ひろがるキャッシュレス(消費者向け動画)
つながるキャッシュレス(事業者向け動画)
パンフレット、その他の国(経済産業省)の取組については、経済産業省のページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
商工観光労働部商工政策課商業振興担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7102
ファクス:0985-26-7337
メールアドレス:shokoseisaku@pref.miyazaki.lg.jp