![]() |
![]() |
![]() |
|
綾照葉樹林マラソン綾町/10月30日 当日はお茶や航空券などが当たる抽選会も開催。近くには温泉や高さ140m、長さ250mの照葉大吊り橋など見どころも多く、レース観戦がてらに出かけてみるのも楽しそうです。秋を迎えた自然いっぱいの綾の森で、気持ちのいい休日を味わってみてください。 【問い合わせ】 山之口弥五郎どん祭り山之口町/11月3日 一説によると、弥五郎どんは隼人の乱(720年)で鎮圧された隼人族の首長。朝廷が乱で死んだ人々の霊を慰めるために、首長の大きな像を作らせたのが原型になったといわれ、山之口町のほかにも、日南市の田之上八幡神社、鹿児島県曽於市(旧大隅町)の岩川八幡神社で、弥五郎どんが伝承されています。 会場となる的野正八幡宮の近くには、弥五郎どんにまつわる資料を収めた「弥五郎どんの館」があり、像などの常設展示も。祭り当日は、棒踊りや相撲踊りなどの郷土芸能も奉納されます。 【問い合わせ】 西都古墳まつり西都市/11月5日(土)・6日(日) 祭典の始まりは、古代衣装に身をつつんだ約1000人の人々が松明を手に練り歩く松明行列。夕闇の中、古式にのっとって都萬神社で灯された火を移した1000本もの松明が、都萬神社からメイン会場の御陵墓前に到着至る「記・紀の道」をたどります。そして天孫ニニギノミコトと、妻のコノハナノサクヤヒメにまつわる神話を再現した「炎の祭典」へ。笛、オカリナ、太鼓、五弦琴などによる荘厳な音楽と炎の中で繰り広げられる古代色ゆたかなお祭りです。 【問い合わせ】 高千穂の夜神楽高千穂町/11月下旬〜2月上旬 高千穂の夜神楽で最も人気がある舞は岩戸3番といわれる、タヂカラオノミコトやアメノウズメノミコトが登場する「岩戸開き」を表現した神楽です。夜が 多くの観光客が訪れる高千穂の夜神楽ですが、神楽は見せるための芸能ではなくあくまでも神事。また、徹夜になりますので、初めて見学される方は、持ち物や心得などを問い合わせてみてください。高千穂神社では、夜神楽のダイジェスト版としての観光神楽も、毎晩催されています。 【問い合わせ】 |
Event Calendar●10月8日のべおか天下一薪能 延岡市/延岡城址二の丸広場 0982─22─7047 ●10月15日 高鍋城灯籠まつり 高鍋町/高鍋町舞鶴公園 0983─22─5588 ●10月15・16日 飫肥城下まつり 日南市/日南市飫肥 0987─31─0606 ●10月23日 都農ワインまつり 都農町/都農ワイナリー 0983─25─1021 ●10月29・30日 かかし村秋まつり 山田町/山田町一堂ヶ丘公園付近 0986─64─1111 ●10月29・30日 宮崎神宮大祭 宮崎市/宮崎市 0985─22─2161 ●11月5・6日 お倉ヶ浜サーフィン大会 日向市/日向市お倉ヶ浜 0982─52─2111 ●11月5・6日 地場産業まつり 都城市/都城市都北町 0986─38─4561 ●11月6日 綾競馬 綾町/綾町錦原競馬場 0985─77─1111 ●11月12日 宗麟原供養祭 川南町/川南町湯迫 0983─27─1497 ●11月17日から予選 ダンロップフェニックストーナメント 宮崎市/宮崎市塩路 0985─38─1191 ●11月中旬 立磐神社例大祭 日向市/日向市美々津 0982─58─1101 ●12月10日 新田原基地航空祭 新富町/新富町大字新田19581 0983─35─1121 ●12月11日 国際青島太平洋マラソン 宮崎市/県総合運動公園 0985─26─6781 ●12月17日 村所八幡神社大祭 西米良村/西米良村大字村所 0983─36─1870 ●12月下旬 真冬のたなばた 国富町/国富町役場駐車場 0985─75─3111 ●12月31〜1月1日 年越し星見会 高崎町/高崎町たちばな天文台 0986─62─1111 行事の日程や内容については、変更になることがあります。詳しくは主催者にお問い合わせください。 |