掲載開始日:2021年6月8日更新日:2023年1月26日
ここから本文です。
お知らせ
令和4年12月14日
令和4年10月3日
令和4年8月31日
令和4年3月30日
令和3年6月2日
令和3年2月22日
令和2年11月4日
令和2年10月23日
令和2年10月15日
令和2年10月14日
令和2年10月2日
本県では、厚生労働省の通知に基づき、インフルエンザ流行期に発熱患者等が地域において適切に診療及び検査を受けられるようにするため、「発熱患者等の診療又は検査を行う医療機関」=「診療・検査医療機関」として指定し、診療・検査体制の整備を推進しております。 医療機関の皆様におかれましては、趣旨をご理解いただき、本県の診療・検査体制への御協力をお願いいたします。 |
(発熱等の症状がある方の相談・受診の流れ_出典:厚生労働省(PDF:592KB))
(参考:次のインフルエンザ流行に備えた発熱患者等が医療機関を受診した場合の流れについて出典:厚生労働省(PDF:766KB))
診療・検査医療機関として指定を受けるためには、いくつかの要件を満たす必要があります。なお、この要件は下記の、令和2年9月15日付け厚生労働省健康局結核感染症課事務連絡「令和2年度インフルエンザ流行期における発熱外来診療体制確保支援補助金に係る対応について」別紙1に記載されていますので御確認ください。
令和2年9月29日付けで「かかりつけ医等の地域で身近な医療機関等を相談・受診し、必要に応じて新型コロナウイルス感染症の検査を受けられる体制の整備に係る調査について」という文書及び調査票(指定に係る申込み書を兼ねる)を全医療機関に送付しております。
新たに指定を希望される場合には、以下を管轄保健所に提出してください。
「診療・検査医療機関」の指定を受けた医療機関で、指定内容に変更があった場合には、以下を管轄保健所に提出してください。指定書(変更)の発行を行います。
「診療・検査医療機関」の指定を受けた医療機関で、指定の取下げを希望する場合には、以下を管轄保健所に提出してください。
「令和2年度インフルエンザ流行期における発熱外来診療体制確保支援補助金」については、令和2年度末で終了となりました。詳細については、厚生労働省のホームページをご覧ください。
「令和3年度新型コロナウイルス感染症感染拡大防止・医療提供体制確保支援補助金」については、受付が終了しています。詳細については、厚生労働省のホームページをご覧ください。
検査を受けた方に関して、検査結果がでるまで、感染しているかがわからない状態であることから、検査後の患者の扱いに対して、厚生労働省にて「新型コロナウイルス検査を受けた方へ」が取りまとめられております。医療機関において新型コロナウイルス感染症に係る検査を実施した際には、配布いただくようお願いします。
(新型コロナウイルス感染症医療機関等情報支援システム(G-MIS)について(PDF:166KB))
詳細は以下をご確認ください。
診療・検査の実施における、各種手引きや参考となるリンク等を掲載します。
診療・検査医療機関として、宮崎県から指定され、その旨が公表されている保険医療機関において、必要な感染予防策を講じた上で発熱患者等の外来診療を行なった場合の診療報酬上の特例的な対応について、令和5年2月28日まで延長することが示されました。ただし、加算するにあたって条件がありますので、詳しくは事務連絡をご確認ください。
注意:診療・検査医療機関の対応時間内に新型コロナウイルス感染症が疑われる患者に対し必要な感染予防策を講じた上で行われた外来診療について、院内トリアージ実施料(300点)とは別に、二類感染症患者入院診療加算(250点)を算定可能です。
<事務連絡>
なお、公開の了承が得られた診療・検査医療機関は、「発熱等の症状がある方の相談・受診について」にて公開しております。
「診療・検査医療機関」の指定、指定内容の変更、解除に関しては、最寄りの保健所にお問い合わせください。
国庫補助金に関する問合わせは、保健所及び宮崎県ではお答えすることができません。
【国庫補助金関係の問合わせ】
厚生労働省医療提供体制支援補助金コールセンター
0120-336-933(受付時間は平日9時30分~18時00分)
福祉保健部感染症対策課感染症対策担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-44-2620
ファクス:0985-26-7336