トップ > くらし・健康・福祉 > 保健・健康づくり > 保健所 > 延岡保健所ホームページ > 【延岡保健所】エイズ(HIV)、性感染症、B型肝炎、C型肝炎

掲載開始日:2021年11月19日更新日:2023年11月27日

ここから本文です。

【延岡保健所】エイズ(HIV)、性感染症、B型肝炎、C型肝炎

12月1日は世界エイズデーです

延岡保健所では、世界エイズデーに合わせて、通常検査に加えて夜間検査を実施します。

【日時】令和5年12月13日(水曜日)

  • 通常検査:13時30分~16時00分まで
  • 夜間検査:17時00分~19時00分まで

【連絡先】0982-22-9981(予約制)

また、12月は対象医療機関にて、無料・匿名で検査を受けることができます。

詳細は、宮崎県ホームページを御覧ください。

6月1日~6月7日は「HIV検査普及週間」です

皆さんはエイズ(HIV)のことをどれだけご存じですか?

延岡保健所では、HIV検査普及週間に合わせて、定例外の夜間検査を実施します。

エイズのまん延防止や差別・偏見をなくすためにも正しい知識を身につけましょう。

  • 日時:令和5年6月14日(水曜日)17時00分~19時00分まで
  • 連絡先:0982-22-9981(予約制)

→令和5年度分は終了しました。

1.電話相談

延岡保健所エイズホットライン(電話番号:0982-22-9981)

  • 【受付時間】平日の午前8時30分から17時15分まで

2.検査

匿名かつ無料で次の検査を実施しています。

【検査項目】

HIV、淋菌、クラミジア・梅毒・B型肝炎・C型肝炎

【実施日時】

  • 第2・第4水曜日13時30分~16時00分
  • 夜間検査第4水曜日17時00分~18時00分
    • 年末年始と祝日は除きます
    • 必ず事前の電話予約が必要です。
      (延岡保健所エイズホットライン:0982-22-9981)

【確認事項】

  • 検査は、感染したと思われる日から3ヶ月以降に受けてください。
  • HIVについては、その日のうちに結果がわかる迅速検査を実施しております。
    それ以外の検査は約1週間後に本人に直接お知らせします。
  • 結果は電話や郵送ではお知らせできません。

エイズ

エイズ(AIDS天性免疫不全症候群)とは、エイズの原因となるHIVウイルスが人に感染した結果、免疫力が低下しさまざまな感染症や悪性腫瘍にかかりやすくなる病気です。

【感染経路】

  • 性行為
  • 血液感染(注射の回し打ち、感染者の血液が傷口などにつく)
  • 母子感染(感染した母親から赤ちゃんへの感染)

染原因の75%以上は性行為によるものです。

【予防】

  • 性行為の相手を限定する
  • 正しくコンドームを使う
  • 注射器を共用しない

校や職場でHIV感染者と一緒に生活したり、仕事をしても感染する心配はまずありません。
いままでと変わらない態度で接しましょう。

性感染症

感染症は、性行為によって感染する様々な病気のことをいいます。性行為の経験がある人は誰でもかかる可能性のある身近な病気です。

【主な性感染症】

  • 性器クラミジア
  • 淋菌
  • 梅毒
  • 性器ヘルペス
  • 尖圭(せんけい)コンジローマなど

【予防】

  • 正しいコンドームの使用

B型肝炎・C型肝炎

B型肝炎・C型肝炎は、肝炎ウイルスに感染して肝臓に炎症が起こる病気です。

【感染経路】

B型肝炎

血液や体液による感染

  • 乳幼児期:主に母子感染
  • 成人後:性行為、針刺し事故などの医療事故、ピアス・入れ墨などの器具の共有

C型肝炎

  • 血液感染:針刺し事故などの医療事故、ピアス・入れ墨などの器具の共有など
  • B型肝炎もC型肝炎も普通の日常生活ではほとんど感染することはありません。

【予防】

B型・C型肝炎(共通)

  • ピアス、入れ墨などでの器具の共用を避ける
  • 他人の血液に触れたときはよく洗い流す

B型肝炎のみ

  • 予防接種を受ける
  • コンドームを正しく使用する
  • 乳幼児への食べ物の口うつしはしない

【感染が分かった場合】

1.かかりつけ医(主治医)に相談しましょう。

感染が分かったら、まず現在ウイルスがどのような状態か調べる必要があります。
かかりつけ医がいないときは、肝疾患診療連携拠点病院に設けられている肝疾患相談支援センターで相談しましょう。
宮崎県の肝疾患診療連携拠点病院は、宮崎大学医学部附属病院になります。

2.キャリアの方は定期的な検査を受けましょう。

キャリアとは、肝炎ウイルスに感染しているが、免疫反応が起こらない状態でウイルスの感染が続いている人のことをいいます。
キャリアの方は、ずっと発病しないですむ場合やすぐに治療する必要ない場合もあります。この場合には、定期的に検査を受けながら、経過をみていきましょう。

献血や妊婦健診等で肝炎ウイルスに感染していたと知ることもあります。感染していると分かった方や以前から感染していることを知っていてそのままにしていた方は一度詳しい検査を受けるようにしましょう。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

宮崎県延岡保健所
〒882-0803
宮崎県延岡市大貫町1丁目2840番地
電話:0982-33-5373
FAX:0982-33-5375
Email:nobeoka-hc@pref.miyazaki.lg.jp