掲載開始日:2025年5月13日更新日:2025年5月13日
ここから本文です。
この事業では、低迷した木材需要の回復や将来的ながれき類の発生の縮減を図るため、民間事業者等が行う既存建築物の木質化改修工事や市街地における非住宅木造建築物の新築工事等を支援します。
下記の募集要領、補助金交付要綱及び実施要領をお読みになり、事業実施を希望される場合は、関係資料等を宮崎県西臼杵支庁又は各農林振興局の林務課に提出してください。
募集締め切りは令和7年9月30日(火曜日)までとします。ただし、予算の状況によっては、募集期間中に終了する場合や二次募集を実施する場合がありますので、ご注意ください。
既存の建築物に対し、県産材かつ合法木材であることが証明できる木材(以下「県産材」という。)を使用し、木質化を行う改修工事に対して助成する。
個人又は法人など
以下の要件を全て満たすものであることとする。
県産材の木材費並びにこれに伴う工事費及び諸経費(既存施設の撤去に要する経費を除く。)とする。ただし、使用した構造材、造作材、壁材、床材等の木材の使用数量(材積)が、竣工時において納品書等で確認・証明できるものに限る。
補助対象経費の3分の1以内とする。ただし、補助金の上限額は30万円とするが、単位面積当たりの木材使用量が0.04立方メートル以上の場合は80万円とする。
市街地において、県産材を使用し、非住宅木造建築物の新築及び増改築工事に対して助成する。
個人又は法人など
以下の要件を全て満たすものであることとする。
木材費並びにこれに伴う工事費及び諸経費(既存施設の撤去に要する経費を除く。)とする。ただし、使用した構造材、造作材、壁材、床材等の木材の使用数量(材積)が、竣工時において納品書等で確認・証明できるものに限る。
補助対象経費の3分の1以内とする。ただし、補助金の上限額は1千万円とするが、県産材の利用に関する協定締結者による申請の場合は、上限額を設けない。
募集締め切りは、令和7年9月30日(火曜日)とします。ただし、予算の状況によっては、募集期間中に終了する場合又は募集締め切り後に二次募集を行う場合があります。
事業実施を希望される場合は、西臼杵支庁又は各農林振興局の林務課へ、鏡文に以下の書類を添付して提出してください。
なお、事業の詳細や留意事項につきましては、「要綱要領様式等」をご覧ください。
当事業は、宮崎県産業廃棄物税を活用しております。
参考リンク:産業廃棄物税基金の使途事業をお知らせします
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
環境森林部山村・木材振興課みやざきスギ活用推進室木材利用拡大担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7156
ファクス:0985-28-1699