トップ > くらし・健康・福祉 > 男女共同参画・人権 > 男女共同参画 > 宮崎県男女共同参画地域推進員について

掲載開始日:2023年3月10日更新日:2023年7月3日

ここから本文です。

宮崎県男女共同参画地域推進員について

男女共同参画地域推進員とは

男女共同参画社会づくりについては、行政はもとより各種団体、学校、企業などが、その実現に向け様々な取り組みを行なっていますが、いまだ実現には至っていません。

その原因の一つとして、「男は仕事、女は家庭」といった性別による固定的な役割分担意識やそれに基づく習慣などが、社会に根強く残っていることがあげられます。

そうした意識や慣習を改めていくためには、地域に住む一人ひとりが、その問題点を正しく理解し、自らの意識を変えていくことが重要です。

そのため、宮崎県では、平成25年度から地域において男女共同参画の普及・啓発や、男女共同参画の視点に立った地域活動に取り組む意欲のある方を「男女共同参画地域推進員」として委嘱しています。

令和5年5月2日時点で89名の方に委嘱し、活動していただいています。

市町村別の委嘱人数(PDF:58KB)

男女共同参画地域推進員の活動例

地域における男女共同参画に関する普及、啓発、情報提供等の活動をボランティアで行なっていただいています。

主な活動事例

  • 男女共同参画に関する講演活動
  • 地域での男女共同参画パネル展の開催、啓発チラシの配布
  • 男女共同参画情報誌の編集
  • 身近な人に男女共同参画について話す、相談を受ける
  • 県や市町村が行う男女共同参画施策の推進への協力
  • 男女共同参画について各種研修、図書等で学び続ける

県による活動促進のための取組み(令和4年度)

男女共同参画地域推進員交流会

グループワークを通して推進員同士の横のつながりを深めました。推進員交流会の様子

(県央地区)令和4年8月27日開催、(県北地区)令和4年9月10日開催、

(県西・県南地区)令和4年11月5日開催

男女共同参画地域推進員及び市町村担当者合同研修会

推進員と市町村の担当者が対象の研修会です。合同研修会の様子

令和4年度は男女共同参画落語創作・口演家の千金亭値千金氏(本名:阪本真一氏)

をお招きし、男女共同参画について楽しみながら学びました。令和5年1月27日開催。

委嘱の方法と任期

県男女共同参画センターが開催する「男女共同参画基礎講座(全3回)」及び「男女共同参画地域推進養成講座(実践編)」を受講することで推進員として委嘱されます。

任期は3年です。

(備考)令和5年度の基礎講座は5月13日、20日、27日に開催されました。

13日及び20日の講座の録画試聴会を7月8日に小林市で行います。

受講を希望される方は「県男女共同参画センターホームページ」(外部サイトへリンク)よりお申し込みください。



Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総合政策部生活・協働・男女参画課男女共同参画推進担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-20-2221

メールアドレス:seikatsu-kyodo-danjo@pref.miyazaki.lg.jp