掲載開始日:2021年4月23日更新日:2022年11月25日
ここから本文です。
交通事故や病気等により脳に損傷を受け、その後遺症等として記憶、注意、遂行機能、社会的行動といった認知機能(高次脳機能)が低下した状態を高次脳機能障がいといい、日常生活の中で現れ、外見からは障がいがあるとわかりにくく、「見えない障がい」や「隠れた障がい」などと言われています。
宮崎県身体障害者相談センターでは、御本人や御家族が安心して生活できるよう相談支援や研修会等を行なっています。
宮崎県身体障害者相談センターでは、高次脳機能障がい者の方のための通所教室を以下のとおり開設します。
つきましては、この度、受講者を募集いたします。
詳細については、宮崎県身体障害者相談センター(外部サイトへリンク)を御覧ください。
令和4年度通所教室の募集は終了いたしました
高次脳機能障がい者の方が、自己の障がいについて学び、社会参加に必要な知識や技能を訓練することで自立や社会参加を促します。
医療機関によるリハビリテーションを終えて社会生活に戻った高次脳機能障がい者の方が、就労や新たな訓練など次のステップに円滑に進めるよう、自らの障がいを認識して社会生活に適応していくための基礎的な訓練を行います。
宮崎県身体障害者相談センターのホームページから申込書等をダウンロードし、郵送(簡易書留)または持参により提出してください。
申込書等による書類選考及び申込者への面接により選考いたします。
令和4年8月18日(木曜日)~令和5年2月16日(木曜日)までの原則毎週木曜日
午後1時30分~3時30分
(11月3日、12月29日、1月5日は休講)
宮崎県身体障害者相談センター
宮崎市霧島1-1-2宮崎県総合保健センター内
無料(教材費の実費について自己負担が発生する場合があります)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉保健部障がい福祉課社会参加推進・管理担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-32-4468
ファクス:0985-26-7340