掲載開始日:2025年9月10日更新日:2025年9月10日
ここから本文です。
毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。平成29年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する」とされています。
宮崎県では、平成31年4月に「手話等の普及及び利用促進に関する条例」を制定しました。これに基づき、手話の普及等に係る県民への啓発・学習の機会の確保をはじめ、手話通訳者など意思疎通支援者等の人材育成などに取り組んでいます。
世界ろう連盟は令和4年から、国連や世界ろう連盟のロゴの色で「世界平和」を表す青色のライトアップを世界各地で呼びかけています。昨年は、日本でも47都道府県、371自治体、513箇所でライトアップを行いました。
今年度も宮崎県庁をはじめ、県内各地でライトアップが予定されています。
その他、県内各地でライトアップが予定されています。
令和7年6月18日「手話に関する施策の推進に関する法律」が成立しました。その中で、国民の間に広く手話に関する理解と関心を深めるため、9月23日を「手話の日」と定めました。
この法律は、手話がこれを使用する者にとって日常生活及び社会生活を営む上で言語その他の重要な意思疎通のための手段であることから、手話の習得及び使用、手話文化の保存・継承・発展、手話に関する国民の理解と関心を高めるための施策に関し、基本的な理念を定めています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉保健部障がい福祉課社会参加推進・管理担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-32-4468
ファクス:0985-26-7340