宮崎県季刊誌「Jaja」じゃじゃ

宮流手紬

サクラの染料で糸を染め上げる大城さん。染料も手作りだ。「買うのはせいぜい糸くらい。すべての工程に関わることで、独自のものが出せるのだと思います」と語る。

宮崎と琉球の両方の名を冠した宮琉紬のルーツは、琉球絣の本場である沖縄県南風原にある。戦後、宮崎へ移住した南風原町出身の大城規由さんの両親が昭和43年に工房を開き、ふるさとの紬を織り始めたのが始まりで、大城さん自身もその時から両親とともに仕事に加わった。

真綿で糸をつむぎ、図案を書き、糸へののりづけ、絣くくり、染色、手織りと、それぞれに高度な熟練を要する80あまりに及ぶ工程のひとつひとつを、一人ですべて手作業でこなすが、それは大城さんが少年時代から体に染み込ませてきたものだ。

現在は、手織りは山本博子さんにほとんどまかせ、大城さんはそれ以前の工程を担当する。覚えたいといって時々、若い人がやってくるが、面倒で複雑な前工程を避けて手織りだけしかやりたがらないので、なかなか後継者が育たないと苦笑する。

「紬は縦糸が1200本あります。これにそれぞれ染色をして、1本の横糸で織り上げていく。複雑なものは一反織るのに数カ月もかかるような気の長い仕事ですが、これでないと手織り特有の風合いやしなやかさは出てきません。染料もクワ、サクラ、スオウ、アイ、ヨモギなど天然のものを使いますので、ほんとうに自然から生まれてきたような織物なんです」

琉球紬を原型とする宮琉紬だが、大城さんの代になってからは、オリジナルの柄も加わり、独自の魅力を醸しだすようになった。

「沖縄の伝統のいいところはそのまま残して、私なり、時代なりに新しいものを加えていくのが、宮琉紬だと思います。宮崎で新しい伝統をつくっていきたいですね」


山本さん

「日々、淡々と紬を織っていたら30年もたってしまいましたよ」という山本さん。静かな手さばきを重ねながら、少しずつ紬が織られていく。

縦糸

縦糸の数は1200本。これをという目にひとつずつ通して、横糸を織り込んでいく。


問い合わせ/大城染織工房
宮崎市波島1丁目6-6 TEL0985-25-1544