掲載開始日:2024年2月16日更新日:2025年7月11日
ここから本文です。
県では、県民の皆さまに向けて、普段の生活の中で、適切な量の塩分摂取(=適塩)につなげていただくための取組を県と連携して行う企業「適塩応援企業等」を募集します。食塩相当量の情報発信や適塩の取組で、県民の適切な量の塩分摂取を応援しませんか?
応募期間:令和7年7月11日(金曜日)から12月5日(金曜日)まで
令和7年度適塩応援企業等募集チラシ(PDF:2,300KB)
県内に本社又は支店が所在する企業等に限る。
以下の1は必須、かつ2~4のいずれかに取り組んでいること。
1.成人の食塩摂取量の目標値の情報発信(男性7.5g未満、女性6.5g未満:日本人の食事摂取基準2025年版)
ページ下の「食塩摂取量の目標値の情報発信のための資材について」を参考にしてください。
2.食品表示法に準じた栄養成分以外にも、食塩相当量を消費者に分かりやすい単位で、広く情報発信している。
3.商品(自社商品含む)を活用したレシピ等での食塩相当量の情報発信
4.その他、上記2,3以外で、県民が普段の生活の中で適切な量の塩分摂取につなげるための取組で、県が認めるもの。
以下の申込みフォームから、応募してください。
県内に本社又は支店が所在する企業等に限る。
以下の1は必須、かつ2,3のいずれかに取り組んでいること。
1.成人の食塩摂取量の目標値の情報発信(男性7.5g未満、女性6.5g未満:日本人の食事摂取基準2025年版)
ページ下の「食塩摂取量の目標値の情報発信のための資材について」を参考にしてください。
2.既存メニューや開発したレシピ等の食塩相当量の情報発信
3.その他、各企業等の特色に応じ、県民が普段の生活の中で適切な量の塩分摂取につなげるための取組で、県が認めるもの。
以下の申込みフォームから、応募してください。
登録条件の「1.成人の食塩摂取量の目標値の情報発信」にお使いいただけるPOPデータ(店頭掲示用・SNS用)を作成しております。ぜひ、御活用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉保健部健康増進課健康づくり・歯科保健担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7078
ファクス:0985-26-7336
メールアドレス:kenkozoshin@pref.miyazaki.lg.jp