トップ > しごと・産業 > 中小企業・金融 > 中小企業振興 > 価格転嫁の円滑化の推進について

掲載開始日:2023年9月5日更新日:2024年6月13日

ここから本文です。

価格転嫁の円滑化の推進について

コロナ禍からの社会経済活動の正常化が進展する一方、中小企業・小規模事業者を取り巻く環境は、物価高騰や深刻な人手不足などによって厳しい状況が続いています。

中小企業・小規模事業者の賃上げの原資を確保し、成長と分配の好循環を生み出すためには、生産性向上とともに、労務費、原材料費、エネルギーコスト等の上昇分を適切に価格転嫁することが重要です。

県では、地域経済において重要な役割を果たしている中小企業・小規模事業者が、適切に価格転嫁しやすい環境を整備するための取組を進めています。

お知らせ

  • 令和6年4月1日:「価格転嫁の円滑化に関する協定」を更新しました。
  • 令和6年2月13日:「価格転嫁の円滑化に関する協定」連絡会議を開催し、価格転嫁に関するアンケート調査の結果(下記参照)を公開しました

価格転嫁に関するアンケート調査を実施しました

本県における円滑な価格転嫁を推進するための基礎資料を得るため、「価格転嫁に関するアンケート調査」を実施し、下記のとおり結果をとりまとめましたので、お知らせします。このアンケート結果を参考に、今後の施策の検討等を行なってまいります。

価格転嫁の状況

【問1】原油・原材料価格の高騰によって調達コストの影響を受けているか、教えてください。

問1

  • 受けている:86%
  • 受けていない:14%

【問2】直近6か月間における貴社と発注側企業との価格交渉の協議について、教えてください。

問2

  • 価格転嫁を実施した(「1」):47%
  • 価格転嫁を実施しなかった(「2~5」):53%
  • 取引先との関係を考慮して価格交渉していない又は価格交渉に応じてもらえなかった(「3及び4」):23%

調査対象

県内中小企業・小規模事業者

調査方法

電子申請(商工団体、経済団体等を通じ県内中小企業等にアンケート票を送付)

調査期間

令和5年9月25日(月曜日)から令和5年11月30日(木曜日)まで

回答数

230件(個人事業主44件、法人186件)

価格転嫁の円滑化に関する協定を締結しました

締結式写真

県や国、県内経済団体や労働団体が一体となって適正な価格転嫁の実現に向けた気運を醸成し、地域経済の発展を目指すため、価格転嫁の円滑化に向けた協定を締結しました。

サプライチェーン全体での共存共栄、付加価値の向上を図ることで、中小企業・小規模事業者の稼ぐ力を高めることを目指します。

協定の概要

令和6年4月1日より新たに5団体が協定へ参画し、また協定期間を令和7年3月31日まで延長しました。

協定概要

  • 新規参画団体:宮崎県森林組合連合会、宮崎県造林素材生産事業協同組合、宮崎県木材協同組合連合会、宮崎県農業協同組合中央会、一般社団法人宮崎県建設業協会
  • 協定期間:令和5年8月28日~令和7年3月31日
  • 価格転嫁の円滑化に関する協定書(PDF:106KB)

パートナーシップ構築宣言の促進

「パートナーシップ構築宣言」は、取引先との共存共栄の取組や、「取引条件のしわ寄せ」防止を代表者の名前で宣言するものです。

宣言・公表した企業は、国の一部の補助金について加点措置等の優遇措置が受けられるほか、令和5年度からは、日本政策金融公庫においてパートナーシップ構築宣言関連の融資制度が利用可能になるなど、登録のメリットも拡大中です。

詳しくは、「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイト(外部サイトへリンク)をご参照ください。

加点措置を受けられる国の補助金

「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイト内の「補助金の加点等、優遇措置」(外部サイトへリンク)よりご確認ください。

加点措置を受けられる県の補助金

広域物流網利用促進事業費補助金

モーダルシフト促進強化事業補助金

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

商工観光労働部商工政策課商工団体・商業振興担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7337

メールアドレス:shokoseisaku@pref.miyazaki.lg.jp