宮崎県グラフ誌「Jaja」じゃじゃ

 

Jajaバックナンバー

http://www.pref.miyazaki.lg.jp/

神武誕生、そして東征へ

神武誕生、そして東征へ

山幸彦の子を身ごもった豊玉姫は、「天孫の子を海で産むわけにはいかない」として、海岸の渚に鵜の羽で葺いた産屋を作る。

そして「出産の時は、本来の姿に戻るので決して見てはいけない」と山幸彦に告げて産屋に入るのだが、山幸彦はつい見てしまうと、そこには『八尋鮫(やひろわに)』となってのたうちまわる豊玉姫の姿があった。

それを恥じた豊玉姫は、海神の国とこの世との境を閉じて、姿を消してしまう。鵜の羽を葺き終えないうちに生まれた子は、鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)と名付けられた。その誕生の地とされる鵜戸神宮は、鵜草葺不合命をまつっている。また、祭殿近くにあるお乳岩は、豊玉姫が子のために残していったものと伝わる。

鵜草葺不合命は、豊玉姫の妹の玉依姫(たまよりひめ)と結婚をし、神倭伊波礼琵古命(かむやまといわれひこのみこと)を産む。後の初代神武天皇だ。

神武天皇誕生の地とされる場所は、皇子原(高原町)、四皇子峰(高千穂町)などがあるが、高原町の狭野(さの)神社は幼名の狭野丸に由来するという。

周辺には、産湯を使ったという産湯石(うべし)、玉依姫が産後に身を清めたという血捨の木、水遊びをしたという皇子港など、神武天皇にまつわる地名が多い。

伝承によると、高原町周辺から宮崎市(宮崎神宮)、あるいは高千穂町へと移り、それから世を平定するために、美々津の港から東へ向かって旅立っていったとされる。

イザナギ・イザナミから天孫降臨、そして神武天皇へ。壮大な神話の舞台となった宮崎は、神々と人がともにあった時代の雰囲気が、あちこちに残されている。

美々津の街並
かつて海運業で栄えた美々津の街並み。この静かな港町に、神武東征にまつわる伝承が残されている。

狭野神社と産場石
写真左)神武天皇の誕生から幼少時までの伝承が数多く残る狭野神社。 写真右)皇子原神社に祭られる産場石(うべし)は、神武天皇が産湯を使った跡という。

宮崎神宮と鵜戸神宮本殿近くの岩窟にあるお乳岩写真左)神武天皇を祭る宮崎神宮。秋の大祭は「神武さま」の呼び名で親しまれている。 写真右)鵜戸神宮本殿近くの岩窟にあるお乳岩。豊玉姫が子のウガヤフキアエズノミコトのために残していったと伝わる。

宮崎の神話