掲載開始日:2021年10月25日更新日:2025年10月31日
ここから本文です。

高齢化などにより介護が必要な方々が増加している一方、介護にまつわる課題は多様化しています。こうした中、多くの方々に介護を身近なものとしてとらえていただくとともに、それぞれの立場で介護を考え、関わっていただくことが必要となっています。
厚生労働省において、介護についての理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護を行なっている家族等を支援するとともに、これらの人たちを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障がい者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施する日として、平成20年度から11月11日が「介護の日」として設定されました。
「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけた、覚えやすく、親しみやすいごろ合わせとなっています。

「介護の日」の取組の一環として、11月4日から11月17日までが「福祉人材確保重点実施期間」として設定されています。
福祉及び介護サービスについて理解を深めるとともに、福祉人材の確保・定着を図るために、各関係団体や行政等が一体となり、広報活動や福祉人材の交流等の事業が実施されます。
県内の市町村、関係機関等が連携して、「介護の日」及び「福祉人材確保重点実施期間」にちなんだ行事が実施されます。
令7年度「介護の日」及び「福祉人材確保重点実施期間」関連行事
| 行事の名称 | 行事の概要 |
実施期間等(予定) |
問合せ先 |
|---|---|---|---|
| 介護の魅力を発信するテレビ番組を制作し放送する。 (放送内容はYouTube、「みやざき・ひなたの介護ポータルサイト」等でも配信) |
放送日時:11月12日~12月 毎週水曜日19時55分~20時00分(全4回) 放送局:MRT宮崎放送 |
宮崎県 福祉保健部 長寿介護課 電話:(0985)26-7059 |
|
| 「11月11日は介護の日」 展示イベント等 |
「介護の⽇」を周知し、介護に興味・関⼼を持つきっかけとしていただくため、県内2か所でピールオフ広告の設置等を⾏う。 |
|
|
|
介護教室 認知症の理解 「認知症の原因や症状・対応方法など」 |
内容:公開講座(無料) 場所:延岡市社会教育センター2階研修室4 参加条件等:事前登録不要 |
11月6日(木曜日) 13時30分~15時30分 |
一般財団法人 延岡市高齢者福祉協会(外部サイトへリンク) 電話:(0982)22-6675 |
| 三股町ふるさと祭り(認知症啓発ブース) | 三股町の祭りにおいて開催する認知症啓発に関するブースにおいて、介護の日、県の介護人材啓発番組に関するチラシの配付、説明を行う。 |
11月8日(土曜日) |
三股町 高齢者支援課 電話:(0986)52-9062 |
|
宮崎県介護福祉士会 県央ブロック 「介護の日」ふれあい活動 |
介護福祉士会活動案内 場所:高岡ビタミン館(宮崎市高岡町花見304-5) |
11月8日(土曜日) | 宮崎県介護福祉士会 TEL(0985)22-3710 FAX(0985)22-3711 担当:千代森倍世 |
|
宮崎県介護福祉士会 県南ブロック 「介護の日」ふれあい活動 |
介護福祉士会活動案内 介護相談等の対応 場所:道の駅NIQLL(都城市都北町5225-1) 主催:宮崎県介護福祉士会 |
11月15日(土曜日) | 宮崎県介護福祉士会 TEL(0985)22-3710 FAX(0985)22-3711 担当:松下和代 |
|
宮崎県介護福祉士会 県北ブロック 「介護の日」ふれあい活動 |
介護福祉士会活動案内 介護相談等の対応 場所:道の駅北川はゆま(延岡市北川町長井5751-1) 主催:宮崎県介護福祉士会 |
11月8日(土曜日) | 宮崎県介護福祉士会 TEL(0985)22-3710 FAX(0985)22-3711 担当:春田健一 |
福祉保健部長寿介護課介護人材・高齢化対策担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7059
ファクス:0985-26-7344
メールアドレス:choju@pref.miyazaki.lg.jp