トップ > くらし・健康・福祉 > 高齢者・介護 > 高齢者福祉 > 令和6年度宮崎県高齢者虐待防止連絡会議の概要について

掲載開始日:2025年3月24日更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

令和6年度宮崎県高齢者虐待防止連絡会議の概要について

1.日時

令和7年1月31日(金曜)午後1時30分から午後3時まで

2.場所

宮崎県庁防災庁舎56号室

3.出席者

4.議事

 

5.要旨

(1)議事1について

事務局から令和5年度の県内における高齢者虐待の状況について説明を行なった。

(2)議事2について

事務局から高齢者虐待防止に係る業務全般について説明を行なった後、宮崎県社会福祉協議会から高齢者虐待対応専門職チームを活用した虐待対応事例について報告が行われた。

主な意見等

  • 養介護施設従事者における虐待について、施設・事業所から提出される「改善計画」が、虐待の防止の効果につながっているのか、情報収集してほしい。
  • 専門職チームの支援方法として、FAX相談による文書での回答には限界があり情報が伝わらないこともあるため、ケース会議派遣が基本と考えている。
  • 介護現場は、人員不足であり研修会に参加することも困難。虐待に関することに限らず、認知症に関する知識なども含め、気軽に質問・相談できるチャットボットや研修のアーカイブ化など検討してほしい。
  • 県民、施設従事者、教育の現場等に広く、虐待防止について伝えていく必要がある。介護分野の人材不足問題についても、教育現場からの介護の重要性を周知していくこと、小学生の頃から介護の大切さを学ぶことが重要と考える。
  • 「虐待の件数」について、高齢者の母数も増加していることから、65歳以上における割合についても、推移を確認してほしい。
  • 県の取組の中で、「高齢者虐待防止」について、メディア等を活用した広報活動もお願いしたい。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部長寿介護課医療・介護連携推進室地域包括ケア推進担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7344

メールアドレス:iryokaigo@pref.miyazaki.lg.jp