掲載開始日:2021年3月15日更新日:2021年3月15日
ここから本文です。
先天性血液凝固因子障害等患者の対象疾患にかかる医療費等の自己負担分を治療研究事業として公費負担することにより、患者の医療負担の軽減を図ることを目的としています。
(1)第I因子(フィブリノゲン)欠乏症 | (7)第X因子(スチュアートプラウア因子)欠乏症 |
(2)第II因子(プロトロンビン)欠乏症 | (8)第XI因子(PTA)欠乏症 |
(3)第V子(不安定因子)欠乏症 | (9)第XII因子(ヘイグマン因子)欠乏症 |
(4)第VII因子(安定因子)欠乏症 | (10)第XIII因子(フィブリン安定化因子)欠乏症 |
(5)第VIII因子欠乏症(血友病A) | (11)von Willebrand(フォン・ヴィルブランド)病 |
(6)第IX因子欠乏症(血友病B) |
原則として宮崎県に住所を有する20歳以上の方が医療費助成の対象となります。
(ただし、血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症患者は20歳未満も対象)
住所 | 〒880-8501宮崎市橘通東2丁目10番1号 |
---|---|
担当 | 宮崎県福祉保健部健康増進課母子保健・医療支援担当 |
電話 | 0985-44-2621 |
変更内容 | 提出書類 |
---|---|
住所変更 | 申請書(PDF:91KB)、受給者証 |
氏名変更 | 申請書(PDF:91KB)、受給者証 |
加入している医療保険の変更 |
申請書(PDF:91KB)、受給者証、保険証の写し、 特定疾病療養受療証の写し(該当者のみ) |
医療機関変更 | 申請書(PDF:91KB)、受給者証 |
受給者証の紛失(再交付申請) | 申請書(PDF:91KB) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉保健部健康増進課母子保健・医療支援担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-44-2621
ファクス:0985-26-7336
メールアドレス:kenkozoshin@pref.miyazaki.lg.jp