6 第 四 系

(1) 四 家 層 (2) 小林火砕流 (3) 通山浜層 (4) 小林流紋岩
(5) 高位段丘堆積物 (6) 末吉層及び都城層 (7) 霧島火山旧期溶岩 (8) 加久藤火砕流
(9) 加久藤層群 (10) 中位段丘堆積物 (11) 阿蘇火砕流 (12) 姶良火砕流
(13) 霧島火山新期溶岩 (14) 低位段丘堆積物 (15) 沖 積 層

四家(しか)

 宮崎市の西北西、高岡町から野尻町にかけて、四万十累層群上部および宮崎層群を傾斜不整合に覆い、 小林火砕流・高位段丘堆積物および姶良火砕流に不整合に被覆される堆積物が分布する。 これは四家層(木野・太田,1976)と呼ばれるもので、遠藤ら(1957)の野尻層から軽石流堆積物を除いたもの、 成瀬(1966)の火山灰質シルト・砂層にそれぞれ相当する。

 本層は主として泥層・砂礫層および礫層からなり、 凝灰質泥層を挟む。場所によって岩相が変化し、概して分布範囲の西部では泥層が、東部では礫層が卓越する。 礫層の礫は一般に径30cm以下のやや扁平な円礫−亜円礫で、淘汰が悪い。礫種は四万十累層群の砂岩を主とし、 頁岩やチャートを僅かに含む。

 四家付近では、本層の基底約2.5mは軽石質砂礫層からなる。これは輝石安山岩質軽石塊が密に集積した水中堆積物である。 四家層の層厚は60m以下である。

 なお、本層の泥層からは、Abies firma, Tsugarotundata, Picea maximowiczii, Sparganium protojanicum, Liquidamber formosana., Paliurus nipponicus, Terratigma japonica などの植物化石を産する(MIKI,S. and KOKAWA, S., 1962)。これらには絶滅種がかなり含まれることから、本層の地質時代は更新世前記の可能性が強い。

 四家層は綾−高岡間より西側の丘陵地に分布し、その範囲は長径12kmほどの卵形をなす。このこととその岩相的特徴は、 本層が陥没性盆地を埋積した湖成堆積物であることを想定させる。同様の盆地は田野付近にもみられる。 ここでは四家層に相当するものは鷺瀬層(遠藤ら,1957)下部の礫層である。この礫層中の粘土層には植物破片が含まれている。 これらの陥没性盆地の位置はいずれも宮崎層群の分布の西方湾入部にあたっている。