6 第 四 系

(1) 四 家 層 (2) 小林火砕流 (3) 通山浜層 (4) 小林流紋岩
(5) 高位段丘堆積物 (6) 末吉層及び都城層 (7) 霧島火山旧期溶岩 (8) 加久藤火砕流
(9) 加久藤層群 (10) 中位段丘堆積物 (11) 阿蘇火砕流 (12) 姶良火砕流
(13) 霧島火山新期溶岩 (14) 低位段丘堆積物 (15) 沖 積 層

姶 良 火 砕 流

 県の南部一帯、ことに小林から都城付近にかけて、姶良(あいら)火山から噴出した火砕流が台地をなして広く厚く分布している。このほか串間、日南および宮崎市の周辺にも見られる。この火砕流は基底部は溶結凝灰岩であるが、他の大部分は非溶結の軽石凝灰岩からなる。これは俗にシラスと呼ばれるものである。

 姶良火山は鹿児島湾の湾奧部をカルデラとする火山で、数次にわたる噴火が知られている。県内に分布する火砕流はカルデラ形成に伴って流出した入戸(いと)火砕流と呼ばれるもので、その時期は約2.5万年前とされている(福山・荒牧、1973)。火砕流の厚さは20〜30mのことが多いが、ときには50m以上に達する。基底の溶結部は灰石と呼ばれ、灰−暗灰色を呈し、粗鬆で弱〜中溶結のことが多く、ときに水平方向に黒色のガラス質レンズが認められる。柱状節理の発達はまれである。主体をなす非溶結部(シラス)は溶結部から漸移し、白色無層理で淘汰の悪い軽石塊が軽石細片の中に点在しており、一般に軟弱で崩れ易い。入戸火砕流は流紋岩質で、主要構成鉱物は斜長石・紫蘇輝石・石英・磁鉄鉱および角閃石である。

 入戸火砕流の流出直前に、同じ姶良火山の噴出物である大隅降下軽石層が大隅半島一帯に広く堆積したが、県内でも小林以南の入戸火砕流の直下に常に見出される。なお入戸火砕流(シラス)の上には、シラスが削剥されて再堆積したいわゆる二次シラスが載っていることがあり、都城や小林付近でよく見られる。これは流水により淘汰されたもので、軽石質細砂・砂および礫などからなり、明瞭な層理を示す。