6 第 四 系

(1) 四 家 層 (2) 小林火砕流 (3) 通山浜層 (4) 小林流紋岩
(5) 高位段丘堆積物 (6) 末吉層及び都城層 (7) 霧島火山旧期溶岩 (8) 加久藤火砕流
(9) 加久藤層群 (10) 中位段丘堆積物 (11) 阿蘇火砕流 (12) 姶良火砕流
(13) 霧島火山新期溶岩 (14) 低位段丘堆積物 (15) 沖 積 層

加久藤火砕流

 本火砕流は、北は熊本県人吉盆地から南は鹿児島県の大隅半島まで、広範な地域に分布しており、 加久藤カルデラ形成に伴う大規模な火砕流と考えられている(有田、1957)。このカルデラは霧島火山旧期溶岩を南壁とし、加久藤安山岩類を北壁として生じたもので、火砕流は県内ではえびの市・小林市の北方や須木村に分布する。分布高度は小林市北方や須木村では標高300〜500mであるが、川内川や鉄山川の上流では700mに達する。

 本火砕流は主として流紋岩質溶結凝灰岩からなり、火山ガラス・斜長石・紫蘇輝石・磁鉄鉱・単斜輝石・緑褐色普通角閃石などのほか、多量の異質岩片を含んでいる(荒牧、1968)。加久藤火砕流は岩質と層序関係から上部層と下部層とに2分されることが鹿児島県国分地域(荒牧、1969)や人吉盆地(種子田・宮地、1971)で知られている。県内ではこの関係は未詳である。国分地域の本岩の地質年代は、イオニウム年代で下部層が11.2万年(福岡・木越、1970)、人吉付近のものはフィッショントラック年代で下部層が 11万年(西村・宮地、1973)である。