6 第 四 系

(1) 四 家 層 (2) 小林火砕流 (3) 通山浜層 (4) 小林流紋岩
(5) 高位段丘堆積物 (6) 末吉層及び都城層 (7) 霧島火山旧期溶岩 (8) 加久藤火砕流
(9) 加久藤層群 (10) 中位段丘堆積物 (11) 阿蘇火砕流 (12) 姶良火砕流
(13) 霧島火山新期溶岩 (14) 低位段丘堆積物 (15) 沖 積 層

末吉層及び都城層

 四万十累層群を基盤とする都城盆地は、基盤まで深い所で180m以上あり、 この凹地に末吉層・軽石流堆積物・都城層・姶良火砕流が順次堆積している。これらの関係は地質図には示されないが、 多くの試錐資料からうかがうことができる(木野、1968)。

 末吉層は都城の南、鹿児島県末吉町で沖積面下126m以深、 都城の南東約3kmの地点で、150m以深にみられる地層で、厚さは後者で30m以上である。これは砂・礫層を主とする堆積物からなる。 本層に該当する地層は地表ではまだ確認されていない。

 その上位の軽石流堆積物は、都城の南東の地点で厚さ約30mあり、 下部の溶結部(灰石)と上部の非溶結部(シラス)とに区分される。これは岩質的には小林火砕流に相当する。

 この軽石流堆積物の上位の都城層は、盆地の中央部で厚さ100m以上あり、姶良火砕流に不整合に覆われている。 礫・砂・粘土・軽石などからなるが、量的には礫・砂が多く、その中に挟まれる粘土層は膨縮が著しい。 粘土層にはときに植物片が含まれている。都城層は盆地東縁部では約10mの厚さで地表に露出している。 そこでは小林火砕流を不整合に被覆し、霧島火山旧期ローム及び入戸火砕流に不整合に覆われる。

 以上の層序関係からみると、末吉層の層序的位置は小林火砕流より下位にあり、四家層に対比される可能性がある。 また都城層は高位段丘堆積物と時代的に共通する。したがって、都城盆地の形成のはじまりは少なくとも小林カルデラ形成前、 すなわち更新世前期の末葉とみなすことができる。