6 第 四 系

(1) 四 家 層 (2) 小林火砕流 (3) 通山浜層 (4) 小林流紋岩
(5) 高位段丘堆積物 (6) 末吉層及び都城層 (7) 霧島火山旧期溶岩 (8) 加久藤火砕流
(9) 加久藤層群 (10) 中位段丘堆積物 (11) 阿蘇火砕流 (12) 姶良火砕流
(13) 霧島火山新期溶岩 (14) 低位段丘堆積物 (15) 沖 積 層

中位段丘堆積物

 宮崎平野によく発達する。妻・高鍋付近の段丘は大塚(1930)によって高位のものから先茶臼原原面・茶臼原面・三財原面・新田原面・高鍋原面・後雲雀山面に6区分され、これらの各面を構成する堆積物は、茶臼原層・三財原層・新田原層・雲雀山層と呼ばれた。大塚はこれらを海成段丘とみなしたが、河成段丘・扇状地と複合している可能性が多い。宮崎平野の段丘についてはその後首藤(1962)、遠藤ほか(1957、1962)、星埜(1971)らによって研究されている。本文では茶臼原層を高位段丘堆積物として別記(前述)し、三財原層・新田原層・川南原層(遠藤ほか、1962)およびそれらの相当層を一括して中位段丘堆積物とした。

 三財原面は標高90〜80mで、上位の茶臼原面とは海蝕崖で境されている。この面を構成する三財原面は厚さ10m以下で、下部は礫層、上位は砂礫層からなる。礫層は砂岩やチャートを主とする細礫からなり、砂礫層は一般に淘汰がよい。これらのことから本層は海浜堆積物とみなされ、南関東の下末吉層に対比されている(成瀬、1980)。

 標高70〜60mの新田原面下の新田原層は、厚さ10m以下の淘汰の悪い礫層で、径30cm以下の礫からなり、礫種は砂岩を主とし、頁岩・尾鈴山酸性岩類・チャートなどを伴う。そらく河成堆積物であろう。

 川南原面は標高70〜50mで、ほぼ60m台の平坦面が最も広い。川南原層は厚さ10m以下で、砂岩・チャート・頁岩・尾鈴山酸性岩類などの径20cm内外の礫からなる。上部ほど細粒化し、淘汰もよくなり、シルトからシルト細砂互層への移化する。星埜(1971)は川南原面は海成面で、海進期の形成によるものとみなしている。

 以上は模式的な段丘面と面下の堆積物であるが、それぞれに相当する面や堆積物が他の各地にも散在する。そのうちには、まだ正確な対比のできないものも多い。