6 第 四 系

(1) 四 家 層 (2) 小林火砕流 (3) 通山浜層 (4) 小林流紋岩
(5) 高位段丘堆積物 (6) 末吉層及び都城層 (7) 霧島火山旧期溶岩 (8) 加久藤火砕流
(9) 加久藤層群 (10) 中位段丘堆積物 (11) 阿蘇火砕流 (12) 姶良火砕流
(13) 霧島火山新期溶岩 (14) 低位段丘堆積物 (15) 沖 積 層

阿 蘇 火 砕 流

 県の北部、とくに五ヶ瀬川・五十鈴川・耳川・小丸川の流域には阿蘇火砕流が分布し、谷沿いの斜面または低地に狭い台地や段丘状の地形をつくっている。もっとも広く分布するのは五ヶ瀬川上流で、この地域では深く刻み込まれたV字谷を埋めつくして、高い台地をつくっている。分布の東端は延岡付近、南端は小丸川中流の児洗付近や下渡川付近である。

 阿蘇火砕流は阿蘇カルデラ形成に伴う4回の噴火サイクルの噴出物で、古いものからAso-1、Aso-2、Aso-3、Aso-4と呼ばれている(小野ほか、1977)。県内に分布するものは大部分がAso-4火砕流で、Aso-3火砕流は五ヶ瀬川・耳川・五十鈴川沿いに僅かに分布するにすぎない。地図では一括して塗色してある。

 県内に分布するAso-3火砕流は、安山岩のスコリア流の堆積物で、下部のみが弱溶結、それ以外の大部分は非溶結である。非溶結部の基質は帯紫濃灰色−暗灰褐色のガラス火山灰質で、径5cm以下の濃褐色−暗灰色のスコリア、黒色緻密ガラス岩片と少量の灰白色軽石および径1mm以下の輝石の柱状結晶を含む。溶結凝灰岩は輝石安山岩質で、大まかな節理が生じ、基質は非溶結部よりも濃色で暗褐−黒褐色を呈し、包有するスコリアはやや扁平化している。

 Aso-4火砕流は多くの場合中位段丘堆積物を覆っているが、Aso-3火砕流や四万十累層群を直接覆うこともある。本火砕流は紫蘇輝石角閃石流紋岩の火砕流で、その下半部が溶結している。溶結凝灰岩は緻密で、柱状節理がよく発達する。これより上方へ、弱溶結部を経て非溶結部に移化する。非溶結部の基質は細粒火山灰で、その中に石質破片、風化を免れた軽石、斑晶の斜長石と角閃石などが含まれる。Aso-4火砕流は溶結部・非溶結部を通じてすべてガラス質である。

 Aso-4火砕流の噴出年代は4.3万年よりやや古く、Aso-3火砕流はそれより数万年古いとされてる(小野ほか、1977)。なお、阿蘇火砕流は熊本県人吉盆地で姶良火砕流に覆われる(宮地、1978)。