6 第 四 系

(1) 四 家 層 (2) 小林火砕流 (3) 通山浜層 (4) 小林流紋岩
(5) 高位段丘堆積物 (6) 末吉層及び都城層 (7) 霧島火山旧期溶岩 (8) 加久藤火砕流
(9) 加久藤層群 (10) 中位段丘堆積物 (11) 阿蘇火砕流 (12) 姶良火砕流
(13) 霧島火山新期溶岩 (14) 低位段丘堆積物 (15) 沖 積 層

霧島火山旧期溶岩

 更新世中期の末葉に、四万十累層群および鮮新世安山岩類からなる地域に、 現在の霧島火山の土台を作った霧島火山旧期溶岩が流出した。その前期のものは栗野安山岩類であり、 後期のものは白鳥安山岩類である(沢村・松井、1957)。いずれも寄生火山をもつ火山体をなしている。

 栗野安山岩類は霧島山地の南西麓部を構成するもので、その主体はかんらん石を含む輝石安山岩からなり、 寄生火山とみなされる栗野岳は輝石安山岩、湯の谷岳は角閃石輝石安山岩で構成されている。いずれも溶岩で、 火砕岩はほとんど伴わない。なお、霧島山地東部の御池・小池にも僅かに栗野安山岩が露出している。

 栗野安山岩類の流出後、浸食により崖錐や砂礫層が山麓部に堆積する。ついで流出した白鳥安山岩類は、 霧島山地の北東部に広く分布する。白鳥火山をこうせいしたものはかんらん石輝石安山岩で、 蝦野岳や獅子戸岳の寄生火山は輝石安山岩とかんらん石輝石安山岩からなる。これらもほとんど溶岩からなり、 溶岩の間にまれに火砕岩がみられるにすぎない。高千穂峰の北に分布する矢岳安山岩は、 かつて鮮新世安山岩類に含められていた(沢村・松井、1957)が、その分布高度や岩質からみて、 白鳥安山岩類に属するものと思われる。