6 第 四 系

(1) 四 家 層 (2) 小林火砕流 (3) 通山浜層 (4) 小林流紋岩
(5) 高位段丘堆積物 (6) 末吉層及び都城層 (7) 霧島火山旧期溶岩 (8) 加久藤火砕流
(9) 加久藤層群 (10) 中位段丘堆積物 (11) 阿蘇火砕流 (12) 姶良火砕流
(13) 霧島火山新期溶岩 (14) 低位段丘堆積物 (15) 沖 積 層

高位段丘堆積物

 綾北川−大淀川間に標高240〜200mの平坦面(久木野<くきの>面)、一ツ瀬川−小丸川間に標高160〜120mの平坦面 (茶臼原<ちゃうすばる>面)がある。久木野面は先茶臼原面とみなされるが、 これらの平坦面を構成する堆積物を一括して高位段丘堆積物と呼ぶ。

 久木野面を構成する堆積物は久木野層(遠藤、1957) とよばれる。主として礫層よりなり、凝灰質粘土または凝灰岩を挟む。層厚は最大50mに達する。礫は径数cm〜15cmの円礫で、 主に四万十累層群の砂岩からなり、頁岩や輝石安山岩を伴う。凝灰質層は2枚あり、下位のものは厚さ60〜80cmで細粒であるが、 上位のものは厚さ20cm以下で粗粒である。これらの凝灰質物には黒雲母のほか角閃石やチタン鉄鉱が認められる。 この鉱物組成は小林流紋岩の組成に一致する。

 どう夜の段丘堆積物は小範囲ながら綾町尾立や国富町法華岳薬師にもみられる。 また田野町仮屋付近に分布するものは仮屋層(遠藤ほか、1957)とよばれる。主として礫からなり、 この中に挟まれる粘土層からは植物化石のほか Ostrea gigas を産する。このことは、小林火砕流の流出後、田野盆地に海が湾入したことを示している。

 茶臼原層を構成する堆積物は茶臼原層(大塚、1930)とよばれる。主として礫からなり、ときに砂層をはさむ。 厚さは小丸川沿いで10m、一ツ瀬川沿いで30mである。礫は砂岩を主とし、頁岩・尾鈴山酸性岩類およびチャートを伴う。 一般に淘汰の悪い亜円礫層で、小丸川沿いでは最大粒径1mに達するが、一ツ瀬川沿いでは30〜40cmとなる。 このような岩相から茶臼原面は河成面と考えられている(星埜、1971)。