6 第 四 系

(1) 四 家 層 (2) 小林火砕流 (3) 通山浜層 (4) 小林流紋岩
(5) 高位段丘堆積物 (6) 末吉層及び都城層 (7) 霧島火山旧期溶岩 (8) 加久藤火砕流
(9) 加久藤層群 (10) 中位段丘堆積物 (11) 阿蘇火砕流 (12) 姶良火砕流
(13) 霧島火山新期溶岩 (14) 低位段丘堆積物 (15) 沖 積 層

通 山 浜 層

 地質図には表示されないが、宮崎層群の起伏に富む古地形を埋積した堆積物が宮崎平野に分布する。 これは通山浜(とおりやまはま)層(大塚、1930)とよばれるもので、高位・中位段丘堆積物に被覆されている。第12図(24Kb)にその分布の概要を示す。本層の基底面は通山浜付近で標高数m、 これより北西に向かってしだいに高くなり、茶臼原面下の小並では105mとなる。主に礫・砂礫・粘土・砂などからなり、 層厚は50m以下である。概して古地形の凹所に礫がたまり、これより上位には淘汰のよい砂礫層や粘土層がある。 粘土層には植物片を含むことが多い。木城町椎ノ木付近では、礫層中には厚さ3mの成層した白色凝灰岩がある。 同様の凝灰岩は川南町通山浜付近や都農町岩山付近にもみられる。礫層や砂礫層には斜層理が発達することが多い。 それらの示す流向は大部分北西→南東である(遠藤ほか、1962)。

 川南駅の北方の崖では、本層の基底礫岩の上に重なる砂−シルト層から海生貝化石を産する。 また名貫川の河岸では植物片、Ostrea および海生貝化石を産する。佐土原の西に露出する仲間原(ちゅうげんばる)層(竹山、1934)も通山浜層に対比される。 ここでは基底礫岩の上に泥層が発達する。この泥層からは植物化石のほか多数の汽水性貝化石を産する。 貝化石はいずれも現生種である。

 以上、分布・岩相・産出化石などを総合すると、通山浜層は宮崎層群の隆起・削剥後の海進による堆積物で、 現在の海岸線付近には海浜性、内陸部は内湾性の環境下にあったことを示している。