6 第 四 系

(1) 四 家 層 (2) 小林火砕流 (3) 通山浜層 (4) 小林流紋岩
(5) 高位段丘堆積物 (6) 末吉層及び都城層 (7) 霧島火山旧期溶岩 (8) 加久藤火砕流
(9) 加久藤層群 (10) 中位段丘堆積物 (11) 阿蘇火砕流 (12) 姶良火砕流
(13) 霧島火山新期溶岩 (14) 低位段丘堆積物 (15) 沖 積 層

小 林 火 砕 流

 小林市の南東、高原町、野尻町、高岡町、綾町などに点々と分布する軽石流堆積物は、小林火砕流 (木野・太田,1976)とよばれる。分布範囲の西部では四万十累層群を不整合に覆い、姶良火砕流に覆われるが、 東部では四家層を不整合に多い、高位段丘堆積物に被覆される。火砕流基底面の高度はほとんど140m±で平坦に近いが、 大淀川第二ダム−轟ダム間の流域では100m以下となり、盆状を示す。なお、遠藤(1957)の野尻層の軽石流堆積物、 成瀬(1966)の旧期軽石流堆積物はこの小林火砕流に相当する。

 田島・荒牧(1980)はこれを加久藤火砕流に含め、 後述のように、別に小林市北西鍋倉付近の火砕流を小林火砕流として、 それを小林カルデラの形成に関係する噴出物と考えた。

 本火砕流は大部分非溶結の流紋岩質軽石凝灰角礫岩からなるが、岩瀬ダム上流の梅ガ久保付近では基底部が弱溶結しており、 長さ5〜20cmの黒色ガラス質部がレンズ状に伸びている。軽石のいい気さは普通径15cm以下で、 鏡下では発泡したガラスに富みその中に自形または破片状の斜長石・紫蘇輝石および普通輝石が散在し、 粒状の磁鉄鉱を伴う。斜長石は曹灰朝夕に属し、清澄で累帯構造がよく発達し、包有物を欠く。 また、火砕流は外来岩片を包有することが多い。それらは角ばったものから円磨されたものまで様々で、 砂岩・チャート及び輝石安山岩などからなり、東に向かって岩片の量が少なくなるとともに粒径も小さくなる。 火砕流の厚さは、一般に60〜40m、本庄川の南では20m以下となる。

 このような岩相や産状から、小林火砕流の噴出源は現在の小林盆地付近に求められる。 一方、小林盆地付近には著しい負のブーゲー異常があり、カルデラの存在が予想されていた(瀬谷・小川、1971)。 したがって、小林盆地は小林火砕流の噴出によって形成されたものと推定される。 小林火砕流の地質時代は、火砕流が四家層を覆い高位段丘堆積物に被覆されることから、更新世中期とみなされる。