掲載開始日:2005年3月31日更新日:2005年3月31日
ここから本文です。
平成15年11月1日現在における宮崎県の海面漁業経営体数は1,603経営体で、前回(平成10年調査。以下同じ。)に引き続き、189経営体(10.5%)の大幅な減少となりました。
減少率は前回(-12.6%)に比べ2.1ポイント低下したものの、依然として高い減少率のまま推移しています。【表1,図1,図2】
地域別にみると、最も経営体数が多いのが県北の634経営体(構成比39.6%)で、次いで県央470経営体(同29.3%)、県南499経営体(同31.1%)の順となっています。
これを前回と比べると、県北14.9%減、県央6.2%減、県南8.6%減となり、すべての地域で減少していますが、特に県北地域の減少率が高い結果となりました。【表2,図3】
また、本県の動きを全国と比べると、減少率は全国値(-12.1%)を1.6ポイント下回っており、経営体数の全国順位(39都道府県中、以下同じ)は、28位でした。
区分 | 1次 | 2次 | 臨時 | 3次 | 4次 | 5次 | 6次 | 7次 | 8次 | 9次 | 10次 | 2003年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調査年 | 昭和24 | 昭和29 | 昭和33 | 昭和38 | 昭和43 | 昭和48 | 昭和53 | 昭和58 | 昭和63 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | |
宮崎県 | 漁業経営体数 | 2,671 | 2,302 | 2,065 | 1,944 | 2,326 | 2,283 | 2,281 | 2,237 | 2,232 | 2,051 | 1,792 | 1,603 |
対前回差 | - | -369 | -237 | -121 | 382 | -43 | -2 | -44 | -5 | -181 | -259 | -189 | |
増減率(%) | - | -13.8 | -10.3 | -5.9 | 19.7 | -1.8 | -0.1 | -1.9 | -0.2 | -8.1 | -12.6 | -10.5 | |
全国 | 漁業経営体数 | 246,731 | 251,747 | 229,334 | 267,211 | 254,118 | 232,302 | 217,734 | 207,439 | 190,271 | 171,524 | 150,586 | 132,417 |
対前回差 | - | 5,016 | -22,413 | 37,877 | -13,093 | -21,816 | -14,568 | -10,295 | -17,168 | -18,747 | -20,938 | -18,169 | |
増減率(%) | - | 2.0 | -8.9 | 16.5 | -4.9 | -8.6 | -6.3 | -4.7 | -8.3 | -9.9 | -12.2 | -12.1 |
<注>
区分 | 9次 | 10次 | 2003年 | |
---|---|---|---|---|
調査年 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | |
県計 | 2,051 | 1,792 | 1,603 | |
県北 | 漁業経営体数 | 870 | 745 | 634 |
構成比(%) | 42.4 | 41.6 | 39.6 | |
増減率(%) | -10.6 | -14.4 | -14.9 | |
県央 | 漁業経営体数 | 537 | 501 | 470 |
構成比(%) | 26.2 | 28.0 | 29.3 | |
増減率(%) | -5.6 | -6.7 | -6.2 | |
県南 | 漁業経営体数 | 644 | 546 | 499 |
構成比(%) | 31.4 | 30.5 | 31.1 | |
増減率(%) | -6.7 | -15.2 | -8.6 |
県北;北浦町、延岡市、門川町、日向市
県央;都農町、川南町、高鍋町、新富町、佐土原町、宮崎市
県南;日南市、南郷町、串間市
以下同じ。
漁業経営体数を経営組織別にみると、個人経営体は1,418経営体(構成比88.5%)、団体経営体は185経営体(同11.5%)となりました。
前回と比べると、個人経営体では191経営体(11.9%)の減少となっています。
一方、団体経営体では、漁業生産組合が1経営体(10.0%)、共同経営が7経営体(35.0%)とそれぞれ減少したものの、団体経営体の大半を占める会社経営体が10経営体(6.7%)増加したために、団体経営体全体で1.1%の増加となりました。会社経営体では、前回に引き続き増加傾向を示しています。
全国と比べると、総経営体数に占める会社経営体の割合が、全国では4.9%であるのに対し、本県は11.5%と非常に高い点が特徴的です。【表3】
個人経営体数の全国順位は28位、会社経営体数は5位でした。
区分 | 経営体数 | 構成比(%) | 対前回増減率(%) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調査年 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | |||
宮崎県 | 計 | 2,051 | 1,792 | 1,603 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | -8.1 | -12.6 | -10.5 | ||
内訳 | 個人経営体 | 1,888 | 1,609 | 1,418 | 92.1 | 89.8 | 88.5 | -9.5 | -14.8 | -11.9 | ||
団体経営体 | 163 | 183 | 185 | 7.9 | 10.2 | 11.5 | 11.6 | 12.3 | 1.1 | |||
団体内訳 | 会社 | 135 | 149 | 159 | 6.6 | 8.3 | 9.9 | 22.7 | 10.4 | 6.7 | ||
漁業協同組合 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | - | - | - | |||
漁業生産組合 | 9 | 10 | 9 | 0.4 | 0.6 | 0.6 | -10.0 | 11.1 | -10.0 | |||
共同経営 | 15 | 20 | 13 | 0.7 | 1.1 | 0.8 | -31.8 | 33.3 | -35.0 | |||
官公庁・学校・試験場 | 4 | 4 | 4 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | |||
全国 | 計 | 171,524 | 150,586 | 132,417 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | -9.9 | -12.2 | -12.1 | ||
内訳 | 個人経営体 | 163,923 | 143,194 | 125,931 | 95.6 | 95.1 | 95.1 | -10.0 | -12.6 | -12.1 | ||
団体経営体 | 7,601 | 7,392 | 6,486 | 4.4 | 4.9 | 4.9 | -6.2 | -2.7 | -12.3 | |||
団体内訳 | 会社 | 3,081 | 3,063 | 2,837 | 1.8 | 2.0 | 2.1 | 6.8 | -0.6 | -7.4 | ||
漁業協同組合 | 307 | 289 | 249 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 2.7 | -5.9 | -13.8 | |||
漁業生産組合 | 182 | 159 | 136 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | -17.6 | -12.6 | -14.5 | |||
共同経営 | 3,916 | 3,760 | 3,143 | 2.3 | 2.5 | 2.4 | -14.8 | -4.0 | -16.4 | |||
官公庁・学校・試験場 | 115 | 121 | 121 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 7.5 | 5.2 | 0.0 |
<注>
漁業経営体数を漁業層(漁業経営体が主として営む漁業種類と使用漁船の規模による分類)別にみると、沿岸漁業層は1,373経営体(構成比85.7%)、中小漁業層は230経営体(同14.3%)となりました。中小漁業層の占める割合が全国値(5.2%)より9.1ポイント高い点が特徴的です。
また、沿岸漁業層は前回に引き続き減少傾向にあるものの、中小漁業層は1.8%の増加に転じました。【表4】
区分 | 経営体数 | 構成比(%) | 対前回増減率(%) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調査年 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | ||
宮崎県 | 計 | 2,051 | 1,792 | 1,603 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | -8.1 | -12.6 | -10.5 | |
内訳 | 沿岸漁業層 | 1,814 | 1,566 | 1,373 | 88.4 | 87.4 | 85.7 | -8.1 | -13.7 | -12.3 | |
中小漁業層 | 237 | 226 | 230 | 11.6 | 12.6 | 14.3 | -8.1 | -4.6 | 1.8 | ||
大規模漁業層 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | - | - | - | ||
全国 | 計 | 171,524 | 150,586 | 132,417 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | -9.9 | -12.2 | -12.1 | |
内訳 | 沿岸漁業層 | 162,795 | 142,678 | 125,432 | 94.9 | 94.7 | 94.7 | -9.7 | -12.4 | -12.1 | |
中小漁業層 | 8,551 | 7,769 | 6,875 | 5.0 | 5.2 | 5.2 | -11.6 | -9.1 | -11.5 | ||
大規模漁業層 | 178 | 139 | 110 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | -19.1 | -21.9 | -20.9 |
<注>
沿岸漁業層における経営体数は1,373経営体で、前回に比べ193経営体(12.3%)減少しました。
沿岸漁業層の経営体階層別に前回と比べると、漁船非使用階層が9経営体(64.3%)増加しましたが、それ以外の階層で減少しています。【表5】
地域別にみると、最も経営体数が多いのが県北の544経営体(構成比39.6%)、次いで県央423経営体(同30.8%)、県南406経営体(同29.6%)の順となっています。
これを前回と比べると、すべての地域で減少しましたが、特に県北地域で大幅に減少(-17.2%)しているのが目立ちます。【表6,図4】
沿岸漁業層は、経営体全体の大半を占めているため、経営体全体の動きを象徴した結果となりました。
区分 | 経営体数 | 構成比(%) | 対前回増減率(%) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調査年 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | |||
計 | 1,814 | 1,566 | 1,373 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | -8.1 | -13.7 | -12.3 | |||
沿岸漁業層内訳 | 漁船非使用 | 16 | 14 | 23 | 0.9 | 0.9 | 1.7 | -5.9 | -12.5 | 64.3 | ||
漁船使用 | 1,574 | 1,361 | 1,210 | 86.8 | 86.9 | 88.1 | -7.1 | -13.5 | -11.1 | |||
使用漁船内訳 | 無動力船のみ | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | - | - | - | ||
動力船 | 1,574 | 1,361 | 1,210 | 86.8 | 86.9 | 88.1 | -7.1 | -13.5 | -11.1 | |||
動力船内訳 | 1トン未満 | 224 | 171 | 138 | 12.3 | 10.9 | 10.1 | -3.9 | -23.7 | -19.3 | ||
1~3トン | 372 | 299 | 275 | 20.5 | 19.1 | 20.0 | -15.8 | -19.6 | -8.0 | |||
3~5トン | 822 | 727 | 667 | 45.3 | 46.4 | 48.6 | -5.8 | -11.6 | -8.3 | |||
5~10トン | 156 | 164 | 130 | 8.6 | 10.5 | 9.5 | 6.8 | 5.1 | -20.7 | |||
大型定置網 | 10 | 12 | 11 | 0.6 | 0.8 | 0.8 | -9.1 | 20.0 | -8.3 | |||
小型定置網 | 93 | 92 | 73 | 5.1 | 5.9 | 5.3 | -9.7 | -1.1 | -20.7 | |||
地びき網 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | -100.0 | - | - | |||
海面養殖 | 121 | 87 | 56 | 6.7 | 5.6 | 4.1 | -18.2 | -28.1 | -35.6 |
区分 | 9次 | 10次 | 2003年 | |
---|---|---|---|---|
調査年 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | |
県計 | 1,814 | 1,566 | 1,373 | |
県北 | 漁業経営体数 | 790 | 657 | 544 |
構成比(%) | 43.6 | 42.0 | 39.6 | |
増減率(%) | -11.8 | -16.8 | -17.2 | |
県央 | 漁業経営体数 | 507 | 462 | 423 |
構成比(%) | 27.9 | 29.5 | 30.8 | |
増減率(%) | -6.3 | -8.9 | -8.4 | |
県南 | 漁業経営体数 | 517 | 447 | 406 |
構成比(%) | 28.5 | 28.5 | 29.6 | |
増減率(%) | -3.7 | -13.5 | -9.2 |
中小漁業層における経営体数をみると、前回に比べ全国では11.5%減少しているのに対し、本県では1.8%の増加となりました。
これは、動力船20~30トン、30~50トン、50~100トン、500~1,000トンの階層では減少しているものの、動力船10~20トン、100~200トン、200~500トンの階層が前回より増加したことによるものです。
また、構成比では、10~20トンの階層が54.8%を占め、この階層の割合は前回に引き続き増加傾向にあります。【表7】
地域別にみると、最も経営体数が多いのが県南の93経営体(構成比40.4%)で、次いで県北90経営体(同39.1%)、県央47経営体(同20.4%)の順となっています。これを前回と比べると、県北及び県央でそれぞれ2.3%、20.5%増加しましたが、県南では6.1%の減少となりました。【表8,図5】
区分 | 経営体数 | 構成比(%) | 対前回増減率(%) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調査年 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | |
計 | 237 | 226 | 230 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | -8.1 | -4.6 | 1.8 | |
動力船種別 | 10~20トン | 107 | 114 | 126 | 45.1 | 50.4 | 54.8 | 3.9 | 6.5 | 10.5 |
20~30トン | 6 | 7 | 6 | 2.5 | 3.1 | 2.6 | 20.0 | 16.7 | -14.3 | |
30~50トン | 31 | 30 | 28 | 13.1 | 13.3 | 12.2 | -29.5 | -3.2 | -6.7 | |
50~100トン | 64 | 40 | 29 | 27.0 | 17.7 | 12.6 | -17.9 | -37.5 | -27.5 | |
100~200トン | 16 | 19 | 25 | 6.8 | 8.4 | 10.9 | -15.8 | 18.8 | 31.6 | |
200~500トン | 12 | 12 | 14 | 5.1 | 5.3 | 6.1 | 71.4 | 0.0 | 16.7 | |
500トン~1000トン | 1 | 4 | 2 | 0.4 | 1.8 | 0.9 | -50.0 | 300.0 | -50.0 |
区分 | 9次 | 10次 | 2003年 | |
---|---|---|---|---|
調査年 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | |
県計 | 237 | 226 | 230 | |
県北 | 漁業経営体数 | 80 | 88 | 90 |
構成比(%) | 33.8 | 38.9 | 39.1 | |
増減率(%) | 3.9 | 10.0 | 2.3 | |
県央 | 漁業経営体数 | 30 | 39 | 47 |
構成比(%) | 12.7 | 17.3 | 20.4 | |
増減率(%) | 7.1 | 30.0 | 20.5 | |
県南 | 漁業経営体数 | 127 | 99 | 93 |
構成比(%) | 53.6 | 43.8 | 40.4 | |
増減率(%) | -17.0 | -22.0 | -6.1 |
漁獲物の販売金額総額は397億7,784万円で、前回に比べ53億2,723万円(11.8%)減少しました。
漁業層別にみると、沿岸漁業層は170億6,176万円(構成比42.9%)、中小漁業層は227億1,608万円(同57.1%)となりました。これを前回と比べると、いずれの漁業層も減少していますが、中でも、中小漁業層での減少率(-17.0%)が高いのが目立ちます。【表9】
地域別にみると、最も販売金額が大きいのが県南の217億159万円で、次いで県北136億2,070万円、県央44億5,555万円の順となっています。
これを前回と比べると、全ての地域で減少していますが、特に県北地域での減少率(-18.6%)が高い結果となりました。【表10,図6】
区分 | 漁獲物販売金額(万円) | 構成比(%) | 対前回増減率(%) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
調査年 | 平成10 | 平成15 | 平成10 | 平成15 | 平成15 | ||
宮崎県 | 計 | 4,510,507 | 3,977,784 | 100.0 | 100.0 | -11.8 | |
漁業層内訳 | 沿岸漁業層 | 1,773,524 | 1,706,176 | 39.3 | 42.9 | -3.8 | |
中小漁業層 | 2,736,983 | 2,271,608 | 60.7 | 57.1 | -17.0 | ||
大規模漁業層 | 0 | 0 | 0.0 | 0.0 | - | ||
全国 | 計 | 197,117,074 | 156,384,477 | 100.0 | 100.0 | -20.7 | |
漁業層内訳 | 沿岸漁業層 | 115,997,214 | 92,568,816 | 58.8 | 59.2 | -20.2 | |
中小漁業層 | 58,220,886 | 45,622,500 | 29.5 | 29.2 | -21.6 | ||
大規模漁業層 | 22,879,817 | 18,180,910 | 11.6 | 11.6 | -20.5 |
注意:全国の数値は参考値(経営体数×1経営体あたり平均販売金額)である。
区分 | 9次 | 10次 | 2003年 | |
---|---|---|---|---|
調査年 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | |
県計 | 4,744,329 | 4,510,507 | 3,977,784 | |
県北 | 販売金額 | 1,696,811 | 1,673,223 | 1,362,070 |
構成比(%) | 35.8 | 37.1 | 34.2 | |
増減率(%) | 7.8 | -1.4 | -18.6 | |
県央 | 販売金額 | 435,144 | 488,610 | 445,555 |
構成比(%) | 9.2 | 10.8 | 11.2 | |
増減率(%) | 9.6 | 12.3 | -8.8 | |
県南 | 販売金額 | 2,612,374 | 2,348,674 | 2,170,159 |
構成比(%) | 55.1 | 52.1 | 54.6 | |
増減率(%) | 7.9 | -10.1 | -7.6 |
1経営体当たりの平均漁獲物販売金額は2,481万円で、前回に比べ36万円(1.4%)減少しました。
漁業層別にみると、沿岸漁業層で110万円(9.7%)増加したのに対し、中小漁業層では2,234万円(18.4%)の大幅な減少となりました。【表11】
地域別にみると、最も販売金額が大きいのが県南の4,349万円、次いで県北の2,148万円、県央948万円の順となっており、前回比では、県北及び県央ではそれぞれ4.3%、2.8%減少したのに対し、県南では1.1%の増加となりました。【表12,図7】
本県の動きを全国と比べると、減少率は全国値(-9.8%)を8.4ポイント下回っています。また、本県は個人経営体よりも比較的経営規模が大きい会社経営体の構成比が高いため、1経営体当たり平均販売金額の全国順位は、5位でした。
区分 | 平均漁獲物販売金額(万円) | 対前回増減率(%) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調査年 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | ||
宮崎県 | 平均販売額 | 2,313 | 2,517 | 2,481 | 17.5 | 8.8 | -1.4 | |
漁業層別販売額 | 沿岸漁業層 | 1,027 | 1,133 | 1,243 | 38.2 | 10.3 | 9.7 | |
中小漁業層 | 12,155 | 12,111 | 9,877 | 7.2 | -0.4 | -18.4 | ||
大規模漁業層 | - | - | - | - | - | - | ||
全国 | 平均販売額 | 1,382 | 1,309 | 1,181 | 9.2 | -5.3 | -9.8 | |
漁業層別販売額 | 沿岸漁業層 | 801 | 813 | 738 | 25.2 | 1.5 | -9.2 | |
中小漁業層 | 7,999 | 7,494 | 6,636 | -1.7 | -6.3 | -11.4 | ||
大規模漁業層 | 214,770 | 164,603 | 165,281 | 1.0 | -23.4 | 0.4 |
区分 | 9次 | 10次 | 2003年 | |
---|---|---|---|---|
調査年 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | |
県平均 | 2,313 | 2,517 | 2,481 | |
県北 | 販売金額 | 1,950 | 2,245 | 2,148 |
対前回差 | 22 | 295 | -97 | |
増減率(%) | 1.1 | 15.1 | -4.3 | |
県央 | 販売金額 | 810 | 975 | 948 |
対前回差 | -138 | 165 | -27 | |
増減率(%) | -14.6 | 20.4 | -2.8 | |
県南 | 販売金額 | 4,056 | 4,302 | 4,349 |
対前回差 | -573 | 246 | 47 | |
増減率(%) | -12.4 | 6.1 | 1.1 |
経営体数を主とする漁業種類別にみると、釣りが33.4%、はえ縄が22.3%、刺網が17.0%であり、これらの3種で全体の約7割を占めています。
それぞれの漁業種類ごとにみると、刺網を主とする経営体が前回に比べ13経営体(5.0%)増加、釣りを主とする経営体が47経営体(9.6%)増加となりましたが、それ以外の漁業種類で大きく減少しました。【表13,図8】
区分 | 経営体数 | 構成比(%) | 対前回増減率(%) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調査年 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | 平成5 | 平成10 | 平成15 | |
計 | 2,051 | 1,792 | 1,603 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | -8.1 | -12.6 | -10.5 | |
内訳 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
底びき網 | 180 | 159 | 133 | 8.8 | 8.9 | 8.3 | -14.7 | -11.7 | -16.4 | |
まき網 | 54 | 57 | 33 | 2.6 | 3.2 | 2.1 | -8.5 | 5.6 | -42.1 | |
敷網 | 4 | 8 | 2 | 0.2 | 0.4 | 0.1 | -33.3 | 100.0 | -75.0 | |
刺網 | 309 | 259 | 272 | 15.1 | 14.5 | 17.0 | -11.0 | -16.2 | 5.0 | |
釣り | 544 | 488 | 535 | 26.5 | 27.2 | 33.4 | -10.4 | -10.3 | 9.6 | |
はえ縄 | 494 | 443 | 357 | 24.1 | 24.7 | 22.3 | -3.9 | -10.3 | -19.4 | |
地びき網 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | -100.0 | - | - | |
船びき網 | 27 | 25 | 24 | 1.3 | 1.4 | 1.5 | 0.0 | -7.4 | -4.0 | |
定置網 | 103 | 104 | 84 | 5.0 | 5.8 | 5.2 | -9.6 | 1.0 | -19.2 | |
採貝・採藻 | 82 | 93 | 53 | 4.0 | 5.2 | 3.3 | -32.2 | 13.4 | -43.0 | |
その他の漁業 | 133 | 69 | 54 | 6.5 | 3.9 | 3.4 | 72.7 | -48.1 | -21.7 | |
海面養殖 | 121 | 87 | 56 | 5.9 | 4.9 | 3.5 | -18.2 | -28.1 | -35.6 |
<注>
主とする漁業種類…
漁業経営体が過去1年間に営んだ漁業種類のうち主たる漁業種類をいい、漁業種類を2種類以上営んだ場合、販売金額1位の漁業種類をいう。
漁獲物の主な出荷先をみると、「漁協の市場又は荷さばき所」に出荷した漁業経営体数は1,081経営体(構成比67.6%)で最も多く、次いで「漁協以外の卸売市場」が421経営体(同26.3%)、「流通業者・加工業者」が54経営体(同3.4%)の順となっています。【図9】
また、活魚販売(貝類を除く)を行なった漁業経営体数は447経営体(同27.9%)で、前回に比べ22.5%減少しました。【表14】
区分 | 漁業経営体 | 活魚販売を行なった経営体数 | 活魚販売を行なった経営体の割合(%) | |
---|---|---|---|---|
宮崎県 | 平成10 | 1,792 | 577 | 32.2 |
平成15 | 1,603 | 447 | 27.9 | |
増減率(%) | -10.5 | -22.5 | - | |
全国 | 平成10 | 150,586 | 34,995 | 23.2 |
平成15 | 132,417 | 38,234 | 28.9 | |
増減率(%) | -12.1 | 9.3 | - |
総合政策部統計調査課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7042
ファクス:0985-29-0534
メールアドレス:tokeichosa@pref.miyazaki.lg.jp