掲載開始日:2022年3月11日更新日:2022年5月12日
ここから本文です。
お知らせ
新型コロナワクチンの5歳~11歳に対する接種が始まります。
接種のお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ)
接種後の注意点(5歳~11歳のお子様と保護者用)
令和4年3月初旬頃から令和4年9月30日までの予定
新型コロナワクチンの小児接種の対象は、原則、日本国内に住民登録のある5~11歳の方です。(国籍は問いません)
<特に接種をお勧めする方>
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※)日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
5歳から11歳用のファイザー社のワクチンのみが使用されます。5~11歳で接種する有効成分の量は、12歳以上で接種する量の3分の1になります。接種回数は12歳以上と同様、1回目接種後3週間の間隔をあけて2回目を接種します。
原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。インターネットで、ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を探すためには、接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ(外部サイトへリンク)」をご覧ください。そのほか、市町村からの広報などをご確認ください。
なお、宮崎県では、住民票所在地の医療機関で接種が受けられない等の事情があることを踏まえ、住民票所在地の医療機関以外でも接種が受けられる広域的な体制を整えています。住民票所在地の医療機関以外で接種を希望される場合は、お住まいの市町村にお問い合わせください。
以下のような方法で接種を受けることになります。手続きは、保護者(親権者または後見人)の方とご本人(お子様)とご一緒に行なってください。
(1)接種の時期より前に、市町村から「接種券」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が届きます。
(2)ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場をお探しください。(接種が受けられる場所を参照)
(3)電話やインターネットで予約をしてください。
副反応等についてをご覧ください。
接種済証・接種記録書は、ワクチンの接種時に交付されます。ワクチンの接種履歴を証明する書類ですので、大切に保管をお願いします。紛失した場合には、お住まいの市町村窓口にお問い合わせください。
なお、海外に渡航する場合には、接種済証・接種記録書とは別に、予防接種証明書(ワクチンパスポート)が必要です。
さらに詳しい一次資料を探される場合は、第30回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会(外部サイトへリンク)の資料をご覧ください。
各種データをご覧ください。
福祉保健部薬務対策課ワクチン確保・調整担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-3141
ファクス:0985-44-2753