警察の組織
最終更新日:2025年3月17日
宮崎県公安委員会
公安委員会は,警察の民主的な運営と政治的な中立性を確保するために設置されており、警察を管理する機関として大きな役割を果たしています。
宮崎県警察本部
警務部
総務課
総務課は、公安委員会の事務や県議会対応を行うとともに、被疑者取調べの適正化を図るための指導監督や留置施設に関する業務等を行なっています。
県民広報課
県民広報課は、県民の皆様の声を警察業務に反映させるとともに、必要かつ役立つ情報発信を行う警察安全相談や情報公開、広報業務などの広報、公聴業務と、犯罪被害者の皆様が真に必要とする各種支援事業を行う犯罪被害者支援業務など、県民の皆様にとって身近な業務を行なっています。
会計課
会計課では、予算、決算及び会計に関することや物品の管理や処分、金銭及び物品の出納、会計監査や落とし物などに関する業務などを行なっています。
施設装備課
施設装備課は、警察署や交番、駐在所などの警察施設、パトカーや白バイなどの警察車両、警察官の制服や警察手帳等の警察装備品など、警察職員の活動に必要な施設や装備の整備、管理を主な業務としています。
情報管理課
情報管理課は、パソコンなどの情報管理機器の管理及び運用に関する業務を行なっています。
総合管理課
総合管理課は、警察職員の給与及び退職手当に関すること、並びに警察本部所属の旅費、福利厚生、予算執行の支援に関することなど、警察組織全体が効率的かつ合理的に機能するよう、警察活動を支えています。
警務課
警務課は、県民の安全安心を守る警察職員が力を最大限に発揮できるように、組織運営に関する総合的な企画、職員の採用や人事管理、人財育成に関する企画や術科指導等の業務を行なっています。
監察課
監察課では、職員及び警察協力者に対する表彰に関すること、職員の規律保持に関すること、監察の企画実施に関すること、訟務に関することを主な業務として行なっています。
厚生課
厚生課は、警察職員が安心して職務に専念できるように、職員とその家族の安定した生活基盤の確立を支援するための福利厚生や職員の健康維持・増進のための健康管理の業務を行なっています。
生活安全部
生活安全少年課
生活安全少年課は、県民の皆様の安全で安心な生活を守るため、関係機関・団体との連携を図り、子供・女性の安全対策や特殊詐欺など各種犯罪防止対策、少年の健全育成や立ち直り支援など諸対策を推進しています。
人身安全対策課
人身安全対策課は、ストーカー・DV等の恋愛感情のもつれに起因する暴力的な事案や、児童・高齢者・障がい者に対する虐待事案に係る犯罪捜査や被害防止対策、行方不明者の発見活動などの人身の安全を守るための業務を行なっています。
地域課
地域課は、交番や駐在所に勤務する地域警察官を所管し、自動車警ら隊、水上警察隊、鉄道警察隊、移動交番車両等を運用しながら、県民にとって最も身近な存在として、日夜安全と安心を守っています。
通信指令課
通信指令課は、県内全ての110番通報を受理し、直ちに県下各警察署の警察官に対し、無線等により指令をして、現場にパトカーや捜査用車等を急行させて、犯罪の検挙・被害の拡大防止のための業務を行なっています。
生活環境課
生活環境課は、県民の皆さんの生活を脅かす生活経済事犯(ゴミや不法投棄などの環境事犯、若年層や高齢者を狙った悪質商法事犯、ヤミ金融事犯など)の捜査や、良好な生活環境を脅かす違法営業を行う風俗店等の指導・取締りを行なっています。
- 猟銃や警備員などの各種検定、講習会関係
- 電磁石銃を所持している方へ
- 交通誘導警備業務における検定合格警備員の配置が必要な路線(宮崎県内の認定路線)について
- 悪質商法相談(金融相談・金融110番)
- クーリングオフ制度について
- 生活環境課関連各種申請・届出書等一覧
(警備業、古物・質屋営業、探偵業、風俗営業、銃砲等、火薬)
サイバー戦略局
サイバー企画課
サイバー企画課では、サイバー空間の脅威への対処能力を高めるため、官民連携、人材育成等の基盤整備を推進するとともに、県民の皆様が安心してインターネットを利用できるよう、広報啓発活動や情報発信を行なっています。
サイバー捜査課
サイバー捜査課では、警察安全相談やサイバーパトロール等を通じて、サイバー空間の脅威に関する情報収集・分析を行うとともに、日々発生する高度なサイバー事案の取締りや証拠の収集・分析・保全のためのデジタルフォレンジック等の業務を行なっています。
刑事部
刑事企画課
刑事企画課は、刑事警察の運営に関する企画調整、新人刑事の育成や犯罪捜査に係る指導教養、事件の発生状況の統計や犯罪の分析、通訳人の手配等の業務のほか、指名手配に関する情報提供等についても担当しています。
捜査第一課
捜査第一課は、殺人・強盗・放火などの重要凶悪犯罪や窃盗事件、人質犯罪・誘拐事件など県民の生命・身体・財産を守るための捜査活動を推進し、県民の安心・安全の確保に努めています。
捜査第二課
捜査第二課は、政治・行政・経済をめぐる不正事案である贈収賄、選挙違反や、県民の方々の財産、社会生活を侵害する詐欺、横領など知能犯罪を担当しており、それらの事件捜査を行なっています。
組織犯罪対策課
組織犯罪対策課は、暴力団による犯罪、大麻・覚醒剤等の違法薬物犯罪、銃器犯罪、来日外国人犯罪、特殊詐欺等の取締りや、企業等に対する不当要求防止責任者講習等を行なっています。
鑑識課
鑑識課は、犯罪現場から採取された指紋や足跡などの資料を鑑定し、犯人を割り出す業務のほかに、海外渡航者に対する犯罪経歴証明書発給業務、警察犬に関する業務等を行なっています。
科学捜査研究所
科学捜査研究所は、科学の力で事件の真相解明と犯罪の立証を使命として、法医・化学・工学・文書・心理の5つの分野で、それぞれ専門的な鑑定・検査と先進的な研究により犯罪の早期解決と治安維持に貢献しています。
交通部
交通企画課
交通企画課は、運転者等に対する交通安全教育や、県や関係機関・団体との連絡調整、交通事故に関する分析及び対策の実施など、悲惨な交通事故を減らすために様々な業務を行なっています。
交通指導課
交通指導課は、飲酒運転をはじめ交通事故に直結する悪質交通違反等に対する交通指導取締り、ひき逃げ事件など交通事故事件の捜査や被害者に対するアフターケア、地域に多大な迷惑を及ぼす暴走族の根絶等、安全で住みやすい地域社会を目指した交通活動を推進しています。
交通規制課
交通規制課は、交通の安全と円滑化のため、信号機や道路標識等の各種交通安全施設の設置と維持管理を行うとともに、自動車保管場所証明、道路使用許可等の許認可業務を担当しています。
運転免許課
運転免許課は、運転免許証の新規取得、更新、再交付、住所等の記載事項変更、返納など、自動車の運転に携わる県民の皆様にとって身近な免許業務を取り扱っています。
交通機動隊
交通機動隊は、白バイの機動力を生かした交通指導取締りを主な任務としており、マラソン大会の警備、災害発生時の情報収集活動、交通安全広報活動など、様々な分野で安心安全な交通の確立に取り組んでいます。
高速道路交通警察隊
高速道路交通警察隊は、高速道路における安全・円滑な移動と秩序の維持を目的として、関係機関・団体と連携して様々な広報やパトロールなどの活動を行なっています。
警備部
警備第一課
警備第一課では、極左暴力集団等によるテロ・ゲリラ事件の未然防止、違法事案の取締りを行なっています。
警備第二課
警備第二課は、災害警備や国内外の要人警護、警察航空機を活用した災害時の支援業務・警ら・遭難者の捜索救助などの業務を行なっています。
外事課
外事課は、スパイ活動の取締り、外国による不法行為の取締り、技術情報等の流出防止に向けた経済安全保障対策や、電気、ガス、金融などの重要インフラに対するサイバー攻撃対策、そして、国際テロ対策等を行なっています。
国スポ・障スポ警備対策課
- 令和9年に本県で開催される第81回国民スポーツ大会及び第26回全国障がい者スポーツ大会に関して、各種警備諸対策の策定などを行なっています。
機動隊
機動隊は、自然災害や水難・山岳事故発生時の人命救助、テロや治安警備などの様々な有事に即応する部隊です。「宮崎県警察最後の砦」として、日々専門部隊訓練のほか、柔道剣道などの術科訓練に取り組んでいます。
警察学校
警察学校は、新たに採用された警察職員などが職務に必要な法律の知識や、柔道、剣道などの術科を学ぶ場であり、警察官の場合、短期生(大卒程度)は約6か月間、長期生(大卒以外の者)は約10か月間、完全入寮し教養を受けています。
警察署
宮崎県内には13の警察署あり、それぞれの警察署が管轄する地域の安全を守っています。
警察署各課の主な仕事
警務課
広報、被害者支援、警察安全相談、取調べの監督、職員の人事管理・福利厚生・健康管理など
会計課
落とし物・拾い物などの取り扱い、予算・施設管理など
留置管理課
被留置者の対応全般、留置施設の管理保全など
生活安全課
地域安全活動、ストーカー・DV対策、少年警察活動、環境事犯の取締り、銃砲・風俗営業等の許可、サイバー犯罪対策、子供と女性の安全対策など
地域課
パトロール、巡回連絡、地理案内など交番・駐在所の仕事、110番事案の対応、パトカーの運用など
刑事課
殺人・強盗・窃盗・暴力団犯罪、拳銃・覚醒剤などの事件捜査・鑑識活動など
交通課
交通安全教育、交通指導取締り、交通事故事件の捜査、信号機の設置、運転免許、車庫証明の事務など
警備課
災害時の救助活動、要人警護、外国人犯罪・過激派の違法行為の取締りなど
宮崎県内の警察署
宮崎北警察署
所在地宮崎市錦本町4番8号
電話0985-27-0110
宮崎南警察署
所在地宮崎市大字恒久878番地1
電話0985-50-0110
日南警察署
所在地日南市中央通り1丁目9番地1
電話0987-22-0110
串間警察署
所在地串間市大字西方3914番地1
電話0987-72-0110
都城警察署
所在地都城市東町4街区17号
電話0986-24-0110
小林警察署
所在地小林市堤2928番地1
電話0984-23-0110
えびの警察署
所在地えびの市大字原田3100番地1
電話0984-33-0110
高岡警察署
所在地宮崎市高岡町飯田4丁目1番地4
電話0985-82-4110
西都警察署
所在地西都市小野崎2丁目44番地
電話0983-43-0110
高鍋警察署
所在地児湯郡高鍋町大字持田3382番地2
電話0983-22-0110
日向警察署
所在地日向市鶴町2丁目1番13号
電話0982-53-0110
延岡警察署
所在地延岡市愛宕町3丁目143番地2
電話0982-22-0110
高千穂警察署
所在地西臼杵郡高千穂町大字三田井1200番地1
電話0982-72-0110
お問い合わせ
宮崎県警察本部
電話:0985-31-0110