掲載開始日:2025年4月19日更新日:2025年4月19日

ここから本文です。

令和6年11月25日開催のえびの警察署協議会

日時

令和6年11月25日(月曜)15時20分~16時50分

出席者

協議会委員

5名

警察署

6名

署長、副署長、地域交通課長、刑事生活安全課長、警務係長、警備係長

議事の概要

前回の協議会において提出した「意見書」に対する説明

地域交通課長から、『回覧板に、交番・駐在所が毎月作成する「ミニ広報紙」を配布しており、その内容に道路交通法の改正点を盛り込むよう、地域交通課長が指示をして紙面に出した。』、『また、えびの市の広報紙10月号に、6ページの紙面を割いて道路交通法の改正内容を含めた、交通安全に係る内容が記載されており、市民への周知を図った。』、『免許更新時通知のはがきには、現状では更新時の情報を記載するのに紙面が一杯の状態であり、免許更新とは関係のない改正点まで記載すると、かえって混乱すると思われる。』、『更新時講習の際、道路交通法の改正点の講話を実施しており、また、事業所からの交通安全講話依頼があれば、警察官を派遣して講話を実施している。』、『信号機設置に関しては、警察署単体で設置の可否を決定できるものではなく、警察庁の示す「信号機設置の指針」に基づき、宮崎県警察で検討し、設置の判断や予算を獲得して整備している。よって、えびの警察署では、交通死亡事故が発生した後に信号設置要望を受け、警察本部交通規制課へ報告をしており、信号機設置に関しては、同課と引き続き検討中である。』、『上記意見を受けて、道路を管理している宮崎県小林土木事務所に対し、安全対策の要請を行なった。』旨の説明を受けた。

警察業務説明

刑事生活安全課長及び地域交通課長から、令和5年中及び令和6年10月末までの管内における犯罪情勢及び交通事故情勢について説明を受けた。

署長の諮問

署長から、「災害発生に備えた対策と減災意識の高揚方策」について諮問があった。

委員発言

署長の諮問関係

なし

その他

えびの警察署講堂において、炊飯訓練を実施した。

お問い合わせ

宮崎県公安委員会  

〒880-8509 宮崎県宮崎市旭1の8の28