宮崎県グラフ誌「Jaja」じゃじゃ

 

Jajaバックナンバー

http://www.pref.miyazaki.lg.jp/

みやざきの郷土料理

 

 

今の時代からすると、
むしろ地味に思えるものも多いのだが、
それが食べられていたシーンの華やぎが
よみがえってくるようだ。
手を合わせて食べていた時代の感性を、
時々、思い返してみたい。
その喜びが、ふるさと宮崎からもたらされる
恵みであったことも。

お煮しめ

ハレの日に欠かせない料理。 地域ごとに多彩な味わい。
ゴボウやレンコン、里芋、竹の子、こんにゃく、昆布、油揚げなどを甘辛く煮た日本の代表的な家庭料理。宮崎はダシをとる素材だけでも、地鶏、いりこ、干しアジ、塩いわし、昆布、椎茸など地域ごとに、さまざまなものが伝わる。

お煮しめ

菜豆腐

椎葉に伝わるハレの日の料理。 白い豆腐に野菜の色が映える。
椎葉村に古くから伝わる「菜豆腐」は、豆腐に茹でた野菜を入れて作られるハレの日の料理。野菜は季節によって菜の花や大根の葉、ニンジンなどを使う。白い豆腐に野菜の色が映え、見た目もあざやかな一品だ。

菜豆腐

かつおめし

漁の合間にかきこんだ、 漁師たちの船上料理。
もともとはカツオ船の漁師たちが船上で食べていた料理で、獲れたてのカツオの刺身をご飯にのせ、お茶を注いでかき込んで食べたのが始まり。最近は、カツオの漬けをご飯にのせ、出汁をかけ食べるのが主流になっている。

かつおめし

飫肥の天ぷら

江戸時代から伝わる伝統の味。 ほんのり甘い、魚のすり身揚げ。
イワシやトビウオのすり身に、豆腐、黒砂糖、みそ、しょうゆなどを混ぜ合わせ、油で揚げた「飫肥の天ぷら」は日南地方に江戸時代より伝わる食べ物で、ほんのりした甘さと豆腐のふんわりした舌触りが特徴。

飫肥の天ぷら


冷や汁

地鶏と並ぶ郷土料理の代表格。 さらさらと食し、暑い夏を乗り切る。
宮崎の代表的な郷土料理。焼いたアジの身をほぐし、ゴマを加えてすり鉢であたり、麦味噌を加えてすりつぶす。それを氷水でのばしたものに、薄切りのきゅうり、手でちぎった豆腐を混ぜ、熱いご飯にかけると出来上がり。

冷や汁

レタス巻き

ユニークな具材の太巻寿司。 宮崎のおすし屋さんが考案。
太巻きの具に海老とレタスとマヨネーズを使った「レタス巻き」は、宮崎が発祥の料理。宮崎市内の寿司店が考案し、内外に広まった。レタスと海老、マヨネーズと酢飯の取り合わせが絶妙で、子どもから大人まで広く愛されている。

レタス巻き

がね

都城地方に伝わる郷土料理。 サツマイモのかき揚げ。
細長く切ったサツマイモを卵と小麦粉、砂糖、塩などを水で溶いた材料と合わせ、油で揚げる。都城地方では「蟹」のことを「ガネ」、「ガン」といい、揚がったときの形状が蟹のように見えることからこの名前がついた。

がね

釜揚げうどん

県民に広く愛される「釜揚げ」。 店ごとにダシや麺の工夫も。
茹でたうどんの麺を、熱いつゆにつけて食べる「釜揚げうどん」。うどん特有のもちもちした歯応えを楽しめる。宮崎には釜揚げうどんの店が多く、ダシや麺に店ごとの工夫があり、食べ比べてみるのも楽しい。

釜揚げうどん

チキン南蛮

全国区の人気メニュー。 発祥の地は延岡市。
からりと揚げた鶏のムネ肉やモモ肉を甘酢に漬け、タルタルソースをかけて供されるチキン南蛮。全国的に普及しているこの料理は、昭和30年代に延岡市の洋食店で作られていたのがルーツとされる。

チキン南蛮

メヒカリの唐揚げ

延岡で獲れる深海の魚。 軽快な脂がのった上品な味。
メヒカリは水深100〜300mの深海に棲む魚で、宮崎では延岡市の北浦沖周辺で獲れる。淡泊な白身で骨が柔らかく、軽快な脂がのった上品な味は、塩焼きや、天ぷら、唐揚げなどに適している。

メヒカリの唐揚げ