トップ > しごと・産業 > 農業 > 農業全般・計画 > 東臼杵農林振興局 > あたごニュース『日本三大秘境「椎葉村」での挑戦』

掲載開始日:2024年1月12日更新日:2024年1月12日

ここから本文です。

あたごニュース『日本三大秘境「椎葉村」での挑戦』

宮崎県の北西部、九州山地の中央に位置する自然豊かな村、椎葉村。

日本三大秘境の一つとして知られ、平家落人伝説が残り、また、神楽、臼太鼓踊、ひえつき節をはじめとする民謡、民話等古くから伝わる慣習や伝統文化が大切に継承されています。

村役場では、日本三大秘境ということを活かし、「秘境de農業」や「秘境のインバウンドプレイヤー」、「オンリーワンプレイヤー」などインパクトのあるタイトルで地域おこし協力隊を募集しています。(2023年12月現在)

今回は、2017年に「秘境de農業」をやりたい!と一念発起し、地域おこし協力隊として椎葉村に移住。

そして協力隊任期終了後、椎葉村で起業し、「里を楽し人を増やす」をテーマに地域づくりに取り組む合同会社ミミスマスの代表社員である上野諒さんを取材しました。

プロフィール

宮崎市出身。

大学進学を機に関東へ。

大学卒業後は、金融機関に就職が決まり、宮崎市内で勤務することに。

仕事が休みの日には、登山や釣りを楽しむなど、アウトドアな趣味にはまっていたことや、会社勤めで多くのストレスを抱えていたこともあり、自然に触れることのできる中山間地域に住んでみるのも良いなと思うように。

そんな時、椎葉村が農業に従事する地域おこし協力隊を募集しているのを発見!!

無事、地域おこし協力隊として採用され、3年間協力隊員として椎葉村で暮らします。

プロフィール写真

合同会社ミミスマス上野諒さん

協力隊任期終了後、「起業」の道へ

地域おこし協力隊として活動してきた3年間のうち、2年間は農業、残りの1年間は企業誘致の業務を行なっていました。企業誘致に取り組むうちに、椎葉村では33年ぶりとなる企業誘致に成功

ワーケーション受入れの事業にも取り組むようになり、だんだん楽しさを感じるように…

そうして協力隊任期終了後、椎葉村という地で起業することを決意しました。

椎葉村産100%の「椎葉山茶」

地域おこし協力隊の任期終了後、合同会社ミミスマスを立ち上げた上野さん。

自治体の総合計画策定支援業務や人材育成業務に携わるなど、自治体の業務支援を行うとともに、「椎葉山茶」や「椎葉の秘蜜」という蜂蜜を販売するなど幅広く活躍しています。

今回は、その中でも椎葉村で自生している茶の木を使って製造している「椎葉山茶」についてお話を伺いました。

「椎葉山茶」の誕生

起業したもののデスクワークばかりの日々。

せっかく椎葉村という地にオフィスを構えているのに、外に出る仕事をしないのはもったいない!と思い、何か始めてみようと考えます。

合同会社ミミスマスで共に働く内村さん(椎葉村地域おこし協力隊OB)と話すうちに、内村さんの自宅の裏に自生しているお茶の木で何か始められるのでは…?と考えるように。

ということでとりあえず、お茶の葉を手摘みし、釜で炒り、試飲。

お味は…「お、おいしい!」

このお茶で何か始められるのでは…と模索していたところ、あることを思い出したそうです。

椎葉村といえば、「お漬物」と「お茶」

それは椎葉村に来た当初、茶摘みの手伝いをした時のこと。

休憩の時にお漬物と釜炒り茶が出てきて、みんなで和気あいあいと語り合いながら食べたり、飲んだり…そんな時間があったことを思い出しました。

この光景こそ椎葉村らしいな~と思い、椎葉村という地でお茶を作り、その味を多くの人に味わってほしいと思い、お茶作りに取り組むことにしました。

手摘みしている様子

茶畑で手摘みしている様子

多くの人に支えられて、商品化

お茶作りを始めることを決意した後、まず最初にしたことは、茶畑探し。

自然に自生している「在来種」の茶の木がある茶畑を見つけ、所有者の方に茶畑を使用する許可をもらいました。

茶葉を摘む作業は、現地域おこし協力隊員の皆さんにも協力してもらって、自分たちで行い、摘んだ茶葉は株式会社宮﨑茶房(五ヶ瀬町)さんの工場にお願いして、釜で炒るなどの加工の作業を行なっていただくことに。

茶畑の所有者の方や、地域おこし協力隊の皆さん、宮﨑茶房さんのご協力のおかげで、2023年5月に「椎葉山茶」の販売を開始することができました。

想いを込めて「手摘み」してます

椎葉山茶は、釜炒り茶です。

釜炒り茶とは、県内では椎葉村を含む一部の山間部でのみ作られ、お茶の流通量のうち、わずか1%未満と言われている貴重なお茶です。

現在、2種類の釜炒り茶を販売しており、リーフのものとティーバッグのものがあります。

  • リーフ…自然に自生している「在来種」の茶葉を手摘みして作られる。
  • ティーバッグ…「在来種」だけでなく、お茶としてはよく使われている「やぶきた」という品種の茶葉を機械摘みして作られる。

「椎葉山茶」商品の写真

「椎葉山茶」商品の写真

黄金色に輝く「椎葉山茶」

「椎葉山茶」最大の特徴は、見た目が美しい黄金色であること。

透明なグラスに注ぐと、よりその色味を楽しむことができます。

香りは…釜で炒ったことによる香ばしい香りを堪能することができます。

お味は…すっきりとした味わいで、食事の邪魔をせず、どんな料理にもよく合う味です。

上野さんおすすめの飲み方は、水出し!!

皆さんも外での作業で喉を潤したい時など、ぜひお試しください!

黄金色に輝く「椎葉山茶」

黄金色に輝く「椎葉山茶」

ここで販売しています!!

椎葉村物産センター平家本陣(東臼杵郡椎葉村下福良509-23)や合同会社ミミスマスのオンラインショップで販売しています。

美しい山の景観を守るために

椎葉村に縄文時代から伝わる焼畑。山を焼いて畑を作る伝統的農法です。

今回紹介する椎葉山茶に利用している「在来種」の茶の木は、元々、焼畑跡などの山に自生していたものと言われており、山と深い関係があります。

そのため、椎葉山茶の売上の一部は、椎葉村の山の景観を守るため登山道整備等の費用として寄付しています。

移住者の増加を目指して

最後に、上野さんに「今後の抱負」を伺いました!

「椎葉山茶」や「椎葉の秘蜜」の販売促進を進めていくこと、特に「椎葉山茶」に関しては自工場を持つことが目標。

そして私たちの取組を知り、お茶栽培や養蜂をやりたいと考え、椎葉村に移住してくる人が増えるとすごくうれしいなと思います。

編集後記

今回の取材では、椎葉村に伺いました。

その際、せっかく椎葉村まで来てもらったので…ということで、上野さんに椎葉村の観光名所を案内していただきました。

その場所は、十根川集落。この集落は、伝統的建造物群保存地区(歴史的な集落・町並みが保存されている地区)に指定されています。この集落には、国天然記念物に指定されている八村杉もありました。

八村杉の大きさには驚き。大きすぎて、全体を一枚の写真では写しきれないほど。15階建てビルも超える高さであり、九州で一番高いスギとも言われているそうです。

取材を受けていただいただけでなく、観光案内までしてくださった上野さん。

上野さんの優しい人柄と気さくに話してくださる姿を目の当たりにし、椎葉村の皆さんからも愛されているのだろうと感じました。

今後も村民とのコミュニケーションを大切にしながら、椎葉村という地をますます魅力溢れる地にしてくださることだろうと思います。

お問い合わせ

宮崎県東臼杵農林振興局
〒882-0872
宮崎県延岡市愛宕町2-15
電話番号:0982-32-6134
ファクス番号:0982-32-6139
メールアドレス:higashiusuki-norin@pref.miyazaki.lg.jp