トップ > しごと・産業 > 農業 > 農業全般・計画 > 東臼杵農林振興局 > あたごニュース『食欲の秋!栗を楽しみに美郷町へ』

掲載開始日:2024年10月31日更新日:2024年10月31日

ここから本文です。

あたごニュース『食欲の秋!栗を楽しみに美郷町へ』

ついに今年もやってきました。食欲の秋。

美郷町の秋の味覚の1つといえば、「栗」。

県内には、「高千穂ひのかげくり」や「須木栗」などもありますが、「美郷栗」もとってもおいしいんです。

そこで、今回は美郷栗を使用して栗のお菓子を製造・販売している町内の2店舗のお店を紹介します。

栗きんとんはな恵

こちらのお店は、平成15年オープン。

栗の収穫時期である毎年9月~翌年2月のみ開店しています。(栗の収穫状況により、変更有り。)

旬な時期にしか食べることのできない期間限定の栗スイーツは絶品です。

住所:美郷町西郷田代5755-2

店舗の詳細情報は、栗きんとんはな恵HP(外部サイトへリンク)をご覧ください。

一から手作業で

開店当初は、町内にある栗あんや栗の渋皮煮を製造する加工場から栗あんを仕入れて、栗お菓子を作っていましたが、美郷町では栗の栽培が盛んに行われており、せっかく新鮮な栗を仕入れることができる環境にあるのだから、栗あんも自分たちで作ろうと考えたのだそう。

栗あんを作るには実の部分を取り出す作業が必要ですが、栗のきれいな部分だけを使用するため、選別作業を複数人で何度も何度も繰り返します。そうして手間暇かけてできたはな恵の栗お菓子は、口コミなどからその美味しさが伝わり、今では県内外から多数のお客さんが訪れる人気店となっています。

栗があったからこそできた店

はな恵の特徴の1つ、それは毎年9月から翌年2月までの期間限定オープンであること。

期間限定であるわけは…

「このお店は、美郷町で元々栗の栽培が盛んであったから、その栗を活用し、栗の価値を高めたいと考え、始めたお店。だから、栗が美郷町で収穫できない時期にも他の地域から栗を仕入れてお菓子を作るということはしない。」のだそう。

元々、町内にあったものを活用しただけで、特別なことはしていないと語る店主でしたが、栗農家さんからすると毎年栗を使用してくれる場所があることは心強く、またはな恵のお菓子を通して美郷栗の美味しさを知ったという方もいるかもしれません。

「栗きんとん」と「栗おはぎ」

はな恵で販売されている商品は、「栗きんとん」と「栗おはぎ」の2種類。

栗きんとん

美郷町で収穫した栗と砂糖だけで作っているそう。

お味はというと…栗が好きで、美郷栗そのものの味を感じたい!という方にオススメ。優しい甘さと風味を感じることができます。

栗きんとんの形は、お店や地域ごとに異なっていますが、こちらのお店の栗きんとんの形は、岐阜県の栗きんとんを参考にしたのだそうです。

栗きんとん栗きんとん

栗おはぎ

もち米を栗あん(栗と砂糖を混ぜたもの)で包んだもの。

美郷栗の優しい甘さに加えて、もっちり感のあるお菓子を食べたいという方にオススメです。

美郷町の家庭では、昔からお母さんやおばあちゃんが作ってくれるおなじみのお菓子なんだそう。

そのような背景から、文化庁が認定する「100年フード」に認定されています。

100年フードとは…文化庁では地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を100年続く食文化として「100年フード」と認定しています。

栗おはぎ栗おはぎ

はな恵店主からのメッセージ

製造販売するお菓子は、多種類の材料を使用するのではなく、最小限の材料を使って作っているので、ぜひはな恵のお菓子を食べて、美郷栗そのものの美味しさを味わってもらえたらと思います。

また、毎年はな恵のお菓子を楽しみにしてくださっている方もいらっしゃるので、はな恵のお菓子を愛してくれるお客様にこれからも変わらぬ味を届けたいです。

栗菓子工房みず穂屋

こちらのお店は、令和2年にオープン。

栗の収穫時期だけでなく、定休日を除き、年中、栗スイーツを楽しむことができます。

住所:美郷町西郷田代2228番地

店舗の詳細情報は、栗菓子工房みず穂屋HP(外部サイトへリンク)をご覧ください。

長年の夢が実現

みず穂屋の店主は、高校卒業後、町内のパン屋さんで働いていました。

そんな店主には、「美郷栗を使ったお菓子を販売するお店を持つ。」という夢が…

ある時、町内にあった栗菓子工房が廃業することに。
栗菓子工房があった場所を譲ってもらえるという話を聞いた店主は、「開業したいから、場所を譲ってほしい。」と申し出ます。そんな店主の申し出を快く承諾してもらい、お店の場所を確保。

さらに、お菓子の作り方はお店を譲ってくださった栗菓子工房の工場長から教えてもらえることに。

栗菓子工房の工場長をはじめ、多くの方々の支援を受け、栗お菓子のお店を持つという、店主の長年の夢が実現したそうです。

こだわりの材料で作られた栗スイーツを楽しんで

みず穂屋の特徴その1は、栗以外の材料も「こだわり」を持って選定していること。美郷栗の素材の良さを損なわないように、質の良い材料を使用しているそう。

特徴その2は、年中栗スイーツを提供していること。栗の収穫時期に栗を保存しておき、一年間を通して栗スイーツを提供できる状態にしています。
栗の時期ではないけど、栗スイーツが食べたい!という時には、みず穂屋を訪れてみるのがオススメです!!

また、みず穂屋店主のお母様は、お店を手伝いながら、栗農家としても活躍されています。
親子で作る栗スイーツは、また格別かもしれません。

6種類のスイーツ

みず穂屋では、モンブランやマロンパイ、栗のプリンなど6種類の栗スイーツを製造、販売しているそう。

今回は、特に人気の2つのスイーツについて教えていただきました。

モンブラン

人気ナンバーワンは、モンブラン。

食べ進めると、栗の渋皮煮、モンブランクリーム、栗のムース、カスタード、ダックワーズ生地、生クリーム、ふんわりスポンジ…
と7層になっていることが分かります。

上から少しずつ食べるのももちろん美味しいですが、2層目のモンブランクリームから7層目のスポンジまでをスプーンでひとすくいしていただくと、さらに美味しくいただけるのだそう。

モンブラン

モンブラン

マロンパイ

人気ナンバーツーは、マロンパイ。

パイ生地の中にやわらかな栗の渋皮煮が…

パイ好きには堪らない一品です。

美郷栗の風味をサクサク感のあるパイと共に味わうことができる上、サイズ感も食べやすい大きさで人気の商品なのだそう。

マロンパイマロンパイ

みず穂屋店主からのメッセージ

物価高騰の中、質の良い材料を使用し続けるのは、経営的に苦しい部分もありますが、美郷栗の美味しさを引き立てるために、また、みず穂屋のお菓子を楽しみにしてくれているお客さんのために、今後も質の良い材料を使用し、美味しい栗スイーツを皆様にお届けしたいと思っています。

また、栗の収穫時期(9月から10月上旬頃まで)は店舗付近などで栗の実がなっている木々を見ることができるため、ぜひ美郷町に来て、町の秋の景色も一緒に楽しんでください!!

美郷町役場からのメッセージ

美郷町で作られるお菓子は、風味豊かな栗の味が楽しめることが特徴です。

栗の加工は鮮度が命。この風味は栗生産者や加工される方が鮮度にこだわり、培われた技術で加工することで生み出されています。

美郷町でしか食べられない美郷栗スイーツと自然豊かな秋の風景を楽しみに、ぜひ美郷町にお越しください。

お問い合わせ

宮崎県東臼杵農林振興局
〒882-0872
宮崎県延岡市愛宕町2-15
電話番号:0982-32-6134
ファクス番号:0982-32-6139
メールアドレス:higashiusuki-norin@pref.miyazaki.lg.jp