掲載開始日:2025年3月25日更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
美郷町西郷若宮区にある若宮造次郎公園に、令和5年12月、県内最高の高さ10mのブランコが設置されました。
このブランコは町が実施する地区別定住戦略事業(ちくせん)の一環で、作られました。
地元の有志で企画し、手作りしたブランコ。
若宮区民の地元を思う気持ちがたっぷり詰まった場所となっています。
美郷町の絶景を眺めることができる上、スリル満点のブランコは子どもから大人まで楽しむことができるスポットです。
今回は、そんな「天空ブランコ」を紹介します。
美郷町では、令和2年度から町内の行政区(全24地区)において、地域に必要な施策を住民自らが企画し、実行に移す取組「地区別定住戦略事業(ちくせん)」を実施しています。
各地区ごとに「人口減少対策」、「地域課題解決」、「関係、交流人口増加」の三つのテーマに沿った特色ある取組を実施していますが、地域活性化のため、アユのつかみどりや釣り大会を開催したり、地元の魅力を若い世代や地域外の方にも知っていもらい、地元住民が案内役となることで、自分達の地域を足元から見つめ直して、その魅力や課題を再認識する「地元学」などの取組を行なっています。
美郷町の北東に位置する若宮区は、120名ほどの町民が住む地区です。
若宮区最大の課題は、若者が少ないこと。
このような課題があることから、若宮区では、ちくせんの中で
などに取り組んでいます。
若宮区で実施されているちくせんの取組の中から、今回は「名所づくり」について紹介します!!
ちくせんの活動を行なっているメンバーは、40代、50代の世代が多く、メンバーの子どもたちなどが帰省した際に、遊ぶことのできる場所があると良いなという話になりました。
若宮区には若宮造次郎公園があり、この公園は標高733mの造次郎山の山頂付近にあるため、美郷町の街並みや、どこまでも連なっている山々という壮大な景色を楽しむことができます。
絶景を見渡すことができるという最大の魅力を活かすには、高さのあるブランコを作るのが良いのではないか!という話が地区内で挙がり、ブランコ作りが始まりました。
まず、初めに視察に訪れました。県内や県外の観光地にあるブランコを見に行き、構想を膨らませました。
そして、地区内で話し合い、高さ10mと5mのブランコを作ることが決まりました。
設計・建設には、地元の林業関係者、大工、建設業者などの協力をいただきました。
材料となる木材は、若宮区の所有するスギの木を伐採させてもらいました。そして、木の皮を剥ぎ、ペンキを塗るなどの加工作業などを行い、組み立て作業に。
細かな作業も終え、約半年の月日を経て、ついに完成に至りました。
林業関係者や大工、建設業者など、地元のプロフェッショナルに協力をいただきましたが、木の皮を剥ぐ作業など、自分たちでもできる作業は、プロに指導してもらいながら、住民主体で取り組みました。
慣れない作業を行うことは、想像以上に大変でしたが、「天空ブランコ」への思い入れも深まり、また区内の住民と協力して一つのことに取り組むということに、この上ない楽しさを感じました。
公園内には、記帳台を設けており、公園を訪れた方が「天空ブランコ」の感想を書いてくださっています。
感想の中には、「到着するまでの道のりが長く、道が合っているのか不安になる。」、「道を舗装してほしい。」というような意見もいただいています。そのような意見をいただいたので、現在は、到着するまでの道のりも楽しめるような仕掛けを考え中です。
また、道の舗装に関しても町役場の担当者にお願いし、今後、舗装がされる予定ですので、より快適にたどり着くことができるようになると思います。
美郷町の新名所、「天空ブランコ」に乗ってみたい!と思い、「あたごニュース」担当者である私も実際に体験してきました。
ブランコをこぎながら、下を見ると、「おお!」と思わず声が出てしまうほどスリル満点。
また自然豊かな美郷町の景色を楽しむことができ、心が癒やされました。
友人や家族とわいわい楽しむのも良し、一人で気分転換するにも良しの「若宮造次郎公園」。
ぜひ多くの方にこの場所の良さを体験していただきたいと思うとともに、私も定期的に訪れたいと思いました!!
今後は、桜やもみじの木などを植えて、花や紅葉も楽しむことができるスポットにできたら…と考えています。
現状、アクセスが悪いということはありますが、それさえもアクティビティと捉え、お越しいただき、「天空ブランコ」に乗って、スリルと景観を楽しんでほしいと思っています。
そして、天空ブランコを作った人たちが住む若宮区にもぜひお立ち寄りいただけるとうれしいです。
皆様のお越しを心よりお待ちしております!!
若宮造次郎公園までの行き方は、こちらからご覧ください。
宮崎県東臼杵農林振興局
〒882-0872
宮崎県延岡市愛宕町2-15
電話番号:0982-32-6134
ファクス番号:0982-32-6139
メールアドレス:higashiusuki-norin@pref.miyazaki.lg.jp