掲載開始日:2025年11月10日更新日:2025年11月10日
ここから本文です。
令和7年9月25日(木曜)14時00分~14時47分
松山昭委員長、山下恵子委員、佐々木慈舟委員
本部長、警務部長、生活安全部長、刑事部長、交通部長、警備部長、首席監察官、情報通信部長、警察学校長、サイバー捜査課長、総務課長
警務部長から、
について報告があった。
委員が、「適正に執行されておりよかったと思う。」旨発言した。
委員が、「引き続き適正な執行に努めてもらいたい。」旨発言した。
委員が、「今後も不正がないようにしっかりとやってもらいたい。」旨発言した。
警備部長から、
について報告があった。
委員が、「万博の閉会式に皇族はお見えになるのか。」旨質問したところ、警備部長から、「来賓の詳細は未定であるが皇族が出席される可能性はある。」旨の説明を受けた。
委員が、「万博が最終日を迎えるに当たり多数の来場者が予想されるが、しっかりと職責を果たしてもらいたい。」旨発言した。
首席監察官から、
について報告があった。
委員が、「受賞者は長年、交通部門で貢献してきたと聞いたが、具体的にどのような仕事をしてきたのか。」旨質問したところ、首席監察官から、「交通機動隊のほか、運転免許課で自動車運転免許試験官、警察署で交通指導取締りなど様々な交通部門の経験がある。」旨の説明を受けた。
委員が、「受賞者は、各県警から推薦された者から選ばれるのか。」旨質問したところ、首席監察官から、「そのとおりであり、本部長以下で構成される表彰審査委員会で表彰基準を満たす者から県の候補者を推薦し、警察庁が受賞者を決定している。」旨の説明を受けた。
委員が、「受賞により職場の士気が上がることから、引き続き功労があった職員の推薦を行なってもらいたい。」旨発言した。
生活安全部長から、
について報告があった。
委員が、「自動車学校の高齢者講習で特殊詐欺や交通事故に関する動画を視聴させる取組はとてもすばらしく、引き続き協定の中で実現可能な対策を進めてもらいたい。」旨発言した。
委員が、「高齢者の中には特殊詐欺や交通事故に対して実感がない人もいるので、動画を見ることで身近な自分事として考える機会になればいいと思う。」旨発言した。
委員が、「協定の協力事項に教習車のドライブレコーダーの画像データの提供とあるが、ドライブレコーダーに記録された教習車の交通事故の映像を高齢者講習などで活用するという意味か。」旨質問したところ、生活安全部長から、「ひき逃げ事件が発生した際や否認事件における客観的証拠の収集として、現場付近を通過した教習車からドライブレコーダーの画像データの提供を受けることを想定している。」旨の説明を受けた。
委員が、「タクシーやバスなどの公共交通機関からもドライブレコーダーの画像データの提供を受けているのか。」旨質問したところ、生活安全部長から、「平素からタクシーやバスなどの公共交通機関と協力体制を構築しており、必要に応じてドライブレコーダーの画像データの提供を受けている。」旨の説明を受けた。
刑事部長から、
について報告があった。
委員が、「事件の動機は何であるか。」旨質問したところ、刑事部長から、「現在、動機の特定には至っていないが、引き続き被疑者取調べなどの各種捜査を行い、原因や動機を明らかにする予定である。」旨の説明を受けた。
委員が、「迅速な対応で犯人を早期に検挙してもらい、本当に良かったと思う。」旨発言した。
委員が、「事件が発生する前に当事者から警察にトラブルなどの相談はなかったのか。」旨質問したところ、刑事部長から、「警察に対する相談は行なわれていなかった。」旨の説明を受けた。
交通部長から、
について報告があった。
委員が、「過積載の下命はどのようにして明らかにしたのか。」旨質問したところ、交通部長から、「飼料運搬の契約書などの客観的な資料を精査して過積載の状況を明らかにした。」旨の説明を受けた。
委員が、「今回の事件が発覚する原因となった交通死亡事故を起こした運転手はどうなったのか。」旨質問したところ、交通部長から、「運転手2名とも過失運転致死罪で検察庁に送致済みである。」旨の説明を受けた。
委員が、「過去に過積載下命や速度超過容認といった事件は検挙しているのか。」旨質問したところ、交通部長から、「過去5年間では県内で過積載下命や速度超過容認の検挙事例はない。」旨の説明を受けた。
委員が、「今回と同じような不正は減ってきているのか。」旨質問したところ、交通部長から、「平成26年以降、一定の積載量を超える車両にはデジタルタコグラフの取付けが法律で義務づけられており、運行管理者の遵法意識も高まっている。警察でも運輸支局や陸運事務所と連携して定期的に過積載違反の取締りを行なっているほか、毎年11月に陸運事務所と過積載防止キャンペーンを行なっている。」旨の説明を受けた。
警察学校長から、
について報告があった。
委員が、「入校した22名全員が無事に卒業を迎えることになり、本当にうれしく思う。」旨発言した。
委員が、「途中で辞めそうな者はいなかったのか。」旨質問したところ、警察学校長から、「そのような者はいたが、教職員が都度対応しており、現在まで辞職した者はいない。」旨の説明を受けた。
委員が、「市民から信頼される立派な警察官となってもらうために、若者の特性に応じた指導を行なってもらいたい。」旨発言した。
委員が、「明日の卒業式に初めて出席するが、警察学校で立派に育った若者の姿を楽しみにしている。」旨発言した。
委員が、「鑑定における不正防止対策」について質問し、刑事部長から、
について説明を受けた。
委員が、「新たな対策を踏まえて本県で不適切な鑑定が発生しないようにしてもらいたい。」旨発言した。
委員が、「制度がしっかりしていても倫理観が欠如すれば必ず問題が発生する。制度と倫理観の両輪で不適切な鑑定がないように頑張ってもらいたい。」旨発言した。
委員が、「人格形成も大事であり、他県と同様の発生がないように万全を期してもらいたい。」旨発言した。
運転免許課長から、運転免許の行政処分に関し、被処分者の出欠状況、点数制度に基づく基本量定、意見の聴取・聴聞結果等の報告があり、公安委員合意でそれぞれの処分を決定した。
交通部参事官兼交通規制課長から、信号機の新設及び一般交通規制(新規、変更、解除)について公安委員会意思決定伺があり、公安委員合意でそれぞれ意思決定がなされた。
宮崎県公安委員会
〒880-8509 宮崎県宮崎市旭1の8の28
電話:0985-31-0110