トップ > 県政情報 > 広報・広聴 > 県民の声 > 県に寄せられた主な提言と回答(令和6年度) > おもいやり駐車場の制度について
掲載開始日:2024年10月1日更新日:2024年10月1日
ここから本文です。
(性別:女性、年齢:60代)
おもいやり駐車場の対象者が、下肢不自由の等級では4級以上となっているが、鹿児島県では6級までとなっている。等級制限を緩和してほしい。
おもいやり駐車場は、商業施設などにおける障がい者等用の駐車場について、障がい者や高齢者、妊産婦などで歩行が困難と認められる方に利用証を交付し、駐車場確保を図る制度です。
駐車場の区画数には限りがあることから、利用証の交付には一定の基準を設けており、下肢の肢体不自由の方の場合、鹿児島県では「6級以上」を交付対象としていますが、本県では「4級以上」を交付対象としています。
おもいやり駐車場制度については、利用証を交付する対象の範囲のほか、駐車区画の不足や駐車場の不正利用などに関して、さまざまなご意見・ご要望をいただいております。
県としましては、県内の事業者の皆さまに対するご協力のお願いや、県民の皆さまに対する適正利用の呼びかけなど、駐車区画の十分な確保に努めるとともに、関係団体などとの十分な議論を行いながら、県民のニーズに応えられるよう駐車場を本当に必要とする方に安心して利用いただける環境整備に、しっかりと取り組んでまいります。
福祉保健部障がい福祉課社会参加推進・管理担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-32-4468
ファクス:0985-26-7340