ここから本文です。
企業紹介(929~945)
929.社会福祉法人綾康会
<代表者>理事長:立元祐保(所在地:綾町)
<PR>
ホームページ「綾町やすらぎの里」で検索しご覧ください!
ワークライフバランスがとても大切です。職員は皆さん、それぞれ事情を抱えながらお仕事を頑張ってくれています。私たちは、仲間を大切にし、職員が働きやすく定着する職場づくりを目指し、以下のことをみんなで心掛けています。
- ルール、マナーを守ります
- 相手の立場になって、もの事を見ます、考えます
- 弱い立場の人をフォローします
- 悪口、陰口は慎みます
<宣言内容>
- 仕事仲間をお互いが大切にし、家族を大切にできる働きやすい職場を目指します
- 自分や家族の病気等、急に休みが必要なときは他の職員でサポートします
- 子供をもつ職員の学校行事やPTA活動への積極的な参加を推奨します
- 子供の出産時における育児休業の取得を促進します
|
 |
930.有限会社ラフィネ
<代表者>代表取締役:奈須開生(所在地:日向市)
<PR>
2箇所の接骨院、居宅介護事業所、訪問介護事業所、3箇所のデイサービス、3箇所の有料老人ホーム、柔道場を開設しています。
人間的なふれあいを大事にして、地域の皆様のためにやすらぎのあるライフスタイル作りに貢献できるよう努力しています。
「親切・丁寧」をモットーに利用者の立場になった思いやりと感謝の気持ちで行います。
チャレンジ精神を持って、常に前向きに、技術の向上と人格の滋養に努めます。
女性社員が多く、働きやすい職場作りに取り組んでいます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
<宣言内容>
- 職員同士の相互理解を深め、家族を大切にできる働きやすい職場を目指します
- 子どもをもつ従業員の学校行事やPTA活動への積極的な参加を奨励します
- 家族の病気等、急な休みのときは他の職員でサポートします
- 育児・介護休業中の社員の復職への不安を減らす相談等の整備に努めます
- セミナーに参加し、両立についての啓発に努めます
- 子どもの看護休暇・家族の介護休暇等の制度の周知、取得の促進に努めます
- 子どもの出産時における育児休業の取得を促進します
|
931.株式会社MRTアド
<代表者>代表取締役社長:荒武浩司(所在地:宮崎市)
<PR>
私たちは、人々の“共感”を大切にしています。生活者と直接触れ合うコミュニケーションを常に意識しながら、地域、企業の肌温度が伝わる“共感クリエイティブ”をデザインし、様々な媒体を通して発信しています。
<宣言内容>
- 社員同士の相互理解を深め、家族を大切にできる働きやすい職場を目指します
- 家族の病気等、急な休みのときは他の社員でサポートします
- 働き方を見直すために、「ノー残業デー」を月に2回もうけます
- 小学校就学前の子供がいる従業員には、希望により勤務時間を短縮する事が出来るようにします
|
 |
932.株式会社キヨナガ
<代表者>代表取締役:清永秀人(所在地:延岡市)
<PR>
弊社は、昭和13年の操業開始以来、ガラス・サッシ・住宅設備機器等の販売や施工を行い、地元の販売店・工務店様を中心に地域密着型の企業を目指しております。
子育て世代の若い社員も多いので、これからも働きやすい職場の環境を作って行きます。
<宣言内容>
- 社員同士の相互理解を深め、家族を大切にできる働きやすい職場を目指します
- リフレッシュ休暇を活用した長期休暇の周知や、積極的な取得の促進に努めます
- 出産や育児のために退職した社員の再雇用に積極的に取り組みます
|
 |
933.株式会社建窓センターキヨナガ
<代表者>代表取締役:清永秀人(所在地:延岡市)
<PR>
株式会社キヨナガを中心とするキヨナガグループでは、住宅関連の商品を販売・施工を中心に、地元の業者さんをはじめとして地域に根差した企業活動を行なっております。
それぞれの社員の家族状況に応じた、家庭と仕事の双方を大切にできる職場の環境作りに積極的に努めます。
<宣言内容>
- 社員同士の相互理解を深め、家族を大切にできる働きやすい職場を目指します
- リフレッシュ休暇を活用した長期休暇の周知や、積極的な取得の促進に努めます
- 子どもの看護休暇・家族の介護休暇の制度の周知、取得の促進に努めます
|
 |
934.株式会社創寿会ゆりの里
<代表者>代表取締役:相川久仁子(所在地:宮崎市)
<PR>
会社の理念である家族に応援され将来設計の築ける会社を構築し、和を重んじ気持ちよく働ける職場づくりに力を入れています。全ての基本となる接遇や人間育成に研鑽を積み、敬う精神のもと心を大切にしています。
<宣言内容>
- 社員間の相互理解を深め、家族を第一と考え家族に応援される会社を構築します
- 子育て中の社員は子供行事への参加を大切にします
- 子どもが体調不良で家に置けない場合は職場で診られる体制作りに努めます
- 会社での社員間の交流を目的とした慰労会行事へ家族同伴参加を推奨します
- 子育て中の社員には子どもの保育園の送り迎えに合わせた勤務を推奨します
- 育児・介護休暇の積極的取得を推奨します
- 働きやすい職場環境整備の一環として残業は原則禁止します
- 有給休暇100%取得促進に努めます
- リフレッシュ休暇を導入し、心身共に元気に仕事に取り組める体制づくりに努めます
- 子どもが長期休日に入った場合、会社へ同伴及び家庭状況に合わせた勤務を推奨します
|
 |
935.オリンピア工業株式会社宮崎工場
<代表者>代表取締役:宮原英輔(所在地:西都市)
<PR>
宮崎工場は、平成25年に宮崎県と西都市から工場誘致を受け、西都市茶臼原工業団地に開業した新しい工場です。産業用バーナでは、業界トップシェアを占めております。
<宣言内容>
- 職員同士の相互理解を深め、家族を大切にできる働きやすい職場を目指します
- 家族の病気等、急な休みのときは他の職員でサポートします
- 子どもの出産時における育児休業、親の介護時における介護休業の取得を促進します
|
 |
<代表者>南九州支店長:森裕一郎
<PR>
佐川急便では、従業員一人ひとりのワークライフバランスを実現させるために多様な働き方を支援し、従業員が活き活きと働き続けられる職場環境の構築を進めています。
<宣言内容>
(小林営業所、日向営業所、延岡営業所、都城営業所)
- 職員同士の相互理解を深め、家族を大切にできる働きやすい職場を目指します
- 家族の病気等、急な休みの時は職員でサポートします
- 年に一度「アニバーサリー休暇」を設け、取得率の向上を目指します
(高鍋営業所、日南営業所、宮崎営業所)
- 職員同士の相互理解を深め、家族を大切にできる働きやすい職場を目指します
- 家族の病気等、急な休みの時は職員でサポートします
|
 |
943.株式会社九州建設サポート
<代表者>代表取締役:蛯原猛(所在地:宮崎市)
<PR>
建設業界をサポートさせて頂くことを目的として平成23年に設立しました。
土木・建築・積算代行をメインとし、現在ではドローンを活用した事業も展開しております。
社是に「いい会社をつくりましょう」と提議し、福利厚生の充実など社員が働きやすい環境を常に心がけています。
<宣言内容>
- 社内報への掲載等により育児・介護休業制度の周知、取得の促進に努めます
- 家族の病気等、急な休みのときは他の職員でサポートします
- 育児休業取得促進のため、業務体制の見直しや代替要員の確保に努めます
- 社員の有効時間活用のため、週休二日制度を推奨します
- 小学校就学前の子どもがいる従業員には、希望により勤務時間を短縮することができるようにします
|
 |
944.株式会社井園組
<代表者>代表取締役:井園和見(所在地:宮崎市)
<PR>
建設業を営んでおります。主たる業種は左官ですが、左官業界の中では若い従業員が多いと評価されています。
男性ばかりの職場ですが、男性も育児休業ができるようワークライフバランスの推進に努めていきます。
<宣言内容>
- 平成32年6月までの計画期間内に、育児休業の取得率を次の水準以上にします
男性社員:1人以上取得するようにします
女性社員:取得率を50%以上にするようにします
- 平成30年4月までに、所定外労働時間を削減するため、時間外労働協定における延長時間の短縮を図ります
- 平成32年4月までに年次有給休暇の取得日数を一人当たり年間平均50%以上の取得率を目指します
|
 |
945.株式会社広瀬
<代表者>代表取締役:広瀬邦彦(所在地:新富町)
<PR>
株式会社広瀬は青果物を日本全国に届ける卸売会社です。
宮崎はもちろん、全国にはその土地ならではの豊かで質のいい野菜や果実があります。
私達従業員一同は、「野菜や果実の大切さや生産者の気持ち、手にする消費者の気持ちが分かるからこそ、より良い商品を確実に届けたい」という思いで、日々の仕事に取り組んでいます。
<宣言内容>
- 企業理念の一つ「社員と共に目指す調和」、行動指針の一つ「常にチームワークを大切にし、思いやりのある行動をします」をもとに、家族を大切にできる働きやすい環境づくりに取り組んでいきます
- 子供を持つ従業員の学校行事やPTA活動への積極的な参加を奨励します
- 家族の病気等、急な休みの時は、他の職員でサポートします
- 小学校就学前の子どもがいる従業員は、所定外労働をさせないようにします
|
 |

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。